武部好伸公式Blog/酒と映画と旅の日々

ケルト文化に魅せられ、世界中を旅するエッセイスト・作家、武部好伸。映画と音楽をこよなく愛する“酒好き”男の日記。

映画

映画パブリシスト、岸野令子さんの新刊『ニチボーとケンチャナヨ』が出版されました!

投稿日:

関西の映画界でこの人を知らないとモグリと言われている女性がいます(笑)。

岸野令子さん。

映画の配給・宣伝会社「キノ・キネマ」の代表で、ベテランの映画パブリシストです。

ぼくが映画に没頭していた学生時代、全大阪映画サークル協議会の事務局を担当してはった岸野さんと出会ったので、もう47年前になるんですね……。

古巣新聞社の映画記者として再会した時、「昔、映画の感想なりをいろいろ投稿してくれはったね」とぼくのことをよぉ覚えてくれてはりまして、そのことがすごくうれしかったです。

その後、今日までおつき合いさせていただいていますが、ぼくにとっては、たくましいお姉ちゃんみたいな存在です(笑)。

そんな岸野さんが2冊目の単著『ニチボーとケンチャナヨ 私流・映画との出会い方2』(せせらぎ出版)を出版しはりました。

おめでとうございます!

「ニチボー」はロシア語、「ケンチャナヨ」は韓国語で、ともに「ノープロブレム(どうってことありまへん)」という意味らしいです。

先日、ありがたく謹呈していただき、さっそく興味深く読破しました。

香港国際映画祭、釜山国際映画祭、全州(チョンジュ)国際映画祭、カンヌ国際映画祭、ベルリンのアジア女性映画祭、山形国際ドキュメンタリー映画祭、東京国際映画祭……。

1991年から30年間にわたり、各地の映画祭の詳細なリポートが綴られています。

ルポ・ライター顔負けの筆致です。

とりわけ韓国映画、女性映画、ドキュメンタリー映画へのこだわりが、当時の現地の雰囲気や多くの映画人と出会いを添えて、随所に出ていました。

ぼくと同じように、岸野さんも「現場主義者」なんやとわかりました。
コラムも面白かった。

何でもかんでも英語で「処理」する風潮を揶揄した「“英語帝国主義”からの脱却を」は熱烈に納得しました(笑)。

ホンマに映画がお好きなんやなぁ~と改めて実感しました。

-映画

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

シブーイ、渋いスパイ映画『ブリッジ・オブ・スパイ』

シブーイ、渋いスパイ映画『ブリッジ・オブ・スパイ』

© 2015 DREAMWORKS II DISTRIBUTION CO., LLC and TWENTIETH CENTURY FOX FILM CORPORATION.   スティーヴン …

黒澤監督との単独インタビュー話、やはり学生たちの心に響生きました!

黒澤監督との単独インタビュー話、やはり学生たちの心に響生きました!

今日の関西大学社会学部メディア専攻「マスコミ特論A」の授業は古巣新聞社文化部の話。 学生時代、黒澤明監督の名作『生きる』を観て心を動かされ、新聞記者になった時、「監督と単独インタビューをするんや!」と …

珠玉のポーランド映画『イーダ』

珠玉のポーランド映画『イーダ』

昨今、上映時間が2時間を優に超える作品が多くなりましたね。   そんな中、1時間20分でピシャリと締めてくれる映画に出くわしました。   それが公開中のこの作品です。   …

『第三の男』~究極のラストシーン

『第三の男』~究極のラストシーン

チャチャチャチャチャ~ン、チャチャ~~ン、チャチャチャチャチャ~ン、チャチャ~~ン……♪♪ 暗号とちゃいますよ。メロディーを文字化したんですが、これじゃなにがなんだかさっぱりわかりませんよね(笑)。 …

ABC『おは土』で喋ってきました~(^_-)-☆

ABC『おは土』で喋ってきました~(^_-)-☆

先ほどABCテレビ『おはよう朝日土曜日です』に出演し、夏休みオススメ映画を解説してきました~ 出演直前、世界の福本豊さんにご挨拶でき、一気にテンションがアップ シャンプーハットのお2人さんとの絡みがめ …

プロフィール

プロフィール
武部好伸(タケベ・ヨシノブ)
1954年、大阪生まれ。大阪大学文学部美学科卒。元読売新聞大阪本社記者。映画、ケルト文化、洋酒をテーマに執筆活動に励む。日本ペンクラブ会員。関西大学非常勤講師。