武部好伸公式Blog/酒と映画と旅の日々

ケルト文化に魅せられ、世界中を旅するエッセイスト・作家、武部好伸。映画と音楽をこよなく愛する“酒好き”男の日記。

映画

リアルさを追求した異色スパイ映画~『裏切りのサーカス』

投稿日:2012年4月21日 更新日:

めちゃめちゃ渋い映画が、きょうから公開されています。
『裏切りのサーカス』
     ☆     ☆     ☆     ☆     ☆
『裏切りのサーカス』メイン(小)
単なるスパイ映画ではない。
諜報員の実像に肉迫する。
娯楽色とアクションを一切廃し、孤愁が漂う男の世界に引きずり込む。
スゥーデン人のトーマス・アルフレッドソン監督が重厚な作風で見せ切った。
原作は英国ミステリー界の重鎮ジョン・ル・カレの代表作『ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ』(1974年)。
ル・カレ自身が製作総指揮を務める。
冷戦下の70年代前半、「サーカス」と呼ばれる英国諜報部の幹部4人の中にソ連の二重スパイがいるとの情報。
裏切り者は誰か。
引退した初老の諜報員スマイリー(ゲイリー・オールドマン)がその正体を探る。
非常に興味をそそられる内容だ。
そこに陰謀や罠が張りめぐらされる。
しかも工作員のエピソードが次々と映され、複雑な様相を呈する。
漫然と見ていると、混乱するかもしれない。
この重層的なプロセスこそが映画の核。
新兵器もカーチェイスも出てこない。
淡々と、それでいて濃厚に搾り出すようにドラマが結末へと向かう。
全編を通じて陰鬱、かつ静謐な映像。
従来のスパイ映画、とりわけ007とは対極にある。
当然、スマイリーはジェームズ・ボンドのようにカッコよくはない。
冴えないと言おうか、内向的で地味な人物。
その主人公に扮したオールドマンの抑制の効いたいぶし銀の演技。
うならされた。
幹部のリーダー、コントロール(ジョン・ハート)、尊大なヘイドン(コリン・ファース)……。
登場人物の描き方も押しつけがましくなく、ごく普通の組織人に見える。
ソ連の大物スパイの存在が不気味だ。
簡素な事務机が並ぶ諜報部のオフィス、遊び半分でソ連国歌を合唱するパーティーなど意外な情景が随所に現れる。
とことん追求するリアルな世界。
それに気分よく酔わされた。
渋い。
2時間8分
★★★★
☆21日から大阪ステーションシネマほかで公開
(日本経済新聞2012年4月20日夕刊『シネマ万華鏡』。ブログへの掲載を許諾済み。無断転載禁止)

-映画

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

27日、中之島のリーガロイヤルホテルで講演~『大阪「映画」事始め』

27日、中之島のリーガロイヤルホテルで講演~『大阪「映画」事始め』

大阪・中之島にあるリーガロイヤルホテルの会員制クラブ「リーガクラブ」。 その文化講座で今月27日(金)13:30~15:00、『大阪「映画」事始め』と題してお話しします。 「大阪検定」協力事業です。 …

70歳を迎え、新刊2冊を上梓します~(^_-)-☆

70歳を迎え、新刊2冊を上梓します~(^_-)-☆

今日、70歳の誕生日を迎えました。 まさかこの年まで生きるとは思ってませんでした(笑) 古稀は、数え年で計算するので、昨年に済ませております〜(笑) 誕生日を機に発表〜❗(えらい大層な( …

天神橋サンボアで出版記念トークイベント、大盛況でした!!

天神橋サンボアで出版記念トークイベント、大盛況でした!!

  『映画上陸120年目の真相 すべてが大阪から始まった』   こんなタイトルで行われた大阪・天神橋サンボアでの出版記念トークイベント、風邪気味ながら(笑)、無事に終了しました。 …

ドキュメンタリー映画『ザ・バンド かつて僕らは兄弟だった』

ドキュメンタリー映画『ザ・バンド かつて僕らは兄弟だった』

今日は朝からウキウキ~ なぜなら、ドキュメンタリー映画『ザ・バンド かつて僕らは兄弟だった』の試写があるから。 そして、先ほど観ました~ 案の定、アドレナリン濃度が一気に上昇~ 1960年代後半から1 …

京都おもちゃ映画ミュージアムの7周年記念の特別企画、めちゃめちゃ盛り上がりました!!

京都おもちゃ映画ミュージアムの7周年記念の特別企画、めちゃめちゃ盛り上がりました!!

映画をこよなく愛する人たちの集いの場であり、発信の場でもある「京都おもちゃ映画ミュージアム」。 昨日、開設7周年記念の特別企画『日本に映画を持ち込んだ男たち~荒木和一、稲畑勝太郎、河浦謙一~』が開かれ …

プロフィール

プロフィール
武部好伸(タケベ・ヨシノブ)
1954年、大阪生まれ。大阪大学文学部美学科卒。元読売新聞大阪本社記者。映画、ケルト文化、洋酒をテーマに執筆活動に励む。日本ペンクラブ会員。関西大学非常勤講師。