武部好伸公式Blog/酒と映画と旅の日々

ケルト文化に魅せられ、世界中を旅するエッセイスト・作家、武部好伸。映画と音楽をこよなく愛する“酒好き”男の日記。

映画

映画の地を訪ねて~長崎県島原・雲仙『君の名は』

投稿日:2012年4月19日 更新日:

春本番ですね。
花粉の飛散はイヤだけれど、この陽気、何とも心地よい。
旅と映画のエッセーです。
     ☆     ☆     ☆     ☆    ☆
「忘却とは忘れ去ることなり。忘れ得ずして忘却を誓う心の悲しさよ」
60年前、NHKラジオドラマ『君の名は』で流れたこのフレーズが全国を席巻した。
それが3部作として映画化され(1953、54年)、大ヒットを記録。
超満員の映画館で銀幕に見入ったあの頃を懐かしんでいる人が多いだろう。
東京大空襲下の数寄屋橋で出会った真知子(岸恵子)と春樹(佐田啓二)。
2人は互いに名を明かさず、半年後の再会を約束して別れるが、運命に翻弄され、なかなか結ばれない……。
これぞ“すれ違いメロドラマ”の代表作!
佐渡、北海道に続き、長崎の雲仙でも撮影が行われた。
ぼくが生まれた年(54年)。
怪獣映画の草分け『ゴジラ』もそうだったなぁ。
そんなことを考えながら、熊本港からフェリーで島原半島へ渡った。
IMG_5248
まだ記憶に新しい普賢岳の大噴火で生じた平成新山(1483㍍)が頂に傘雲を背負って、悠然とそびえている。
DVC00018
そのすそ野に広がる島原の街。
白亜の島原城天守閣に登って天草を望み、武家屋敷からアーケード街へと散策した。
島原・雲仙写真〈3〉☆
島原・雲仙写真〈2〉☆
落ち着いた風情。
湧き水があちこちにあり、水路に鯉が泳いでいる。
IMG_5297
有明海を臨む公園で一休みしていると、「元気が出るよ」とお爺さんが缶コーヒーをくれた。
ねはん像への道を聞いたおばさんは「どうぞ遠慮なく」と車で送ってくれた。
温かい人情に心が和らぐ。
さぁ、雲仙へ。
標高約700㍍の高地にある温泉街は白い煙に包まれていた。
硫黄の匂いが鼻をつく。
水蒸気を噴き出す雲仙地獄に「真知子岩」という巨石があり、冒頭の文言が刻まれている。
島原・雲仙写真(4)
温泉街のホテルで事務員として働いていた真知子がここで宿泊客の男性と話し合う場面が撮られた。
それを記念して命名。
中国人観光客が何やら不思議そうに岩を見つめている。
その横で神戸から来た林喜代子さん(79)が穏やかな眼差しを注いでいた。
「若いころ、自分が主人公になったつもりで映画を見ていました。薄幸の美人でしたね。岸さんと同い年なの」
『君の名は』のことを日本人観光客30人に聞いたら、40歳以下の人はほとんど知らなかった。
撮影場所にもなったホテルのスタッフも「映画、見ていません」。
時の移ろいを実感する。
島原へ戻ると、ガタンゴトンと音が聞こえてくる。
島原鉄道の黄色い列車だ。
DVC00054
街に溶け込んだ1両のディーゼル車にたまらなく旅情を感じた。
また来よう。
◎島原
温泉が湧く城下町。特産品は具雑煮、ガンバ(フグ)の湯引きなど。雲仙温泉へはバスで約40分。島原半島全域が世界ジオパーク(大地を知る野外博物館)に認定。
(読売新聞2012年4月10日朝刊『わいず倶楽部』。ブログへの掲載を許諾済み。無断転載禁止)

-映画

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

チャップリンのペーソス(哀感)

チャップリンのペーソス(哀感)

16日から周防正行監督の異色ドキュメンタリー映画『ダンシング・チャップリン』が公開されます。 きのう、映画のカルチャー(サンケイリビング)で、この作品を紹介し、喜劇王チャップリンの足跡・功績を受講者の …

映画の地を訪ねて~ドイツ・ベルリン『ベルリン天使の詩』

映画の地を訪ねて~ドイツ・ベルリン『ベルリン天使の詩』

『ベルリン天使の詩』 この映画が製作されてから、今年で四半世紀を迎えます。 名作でしたね。 その舞台となったベルリンを訪ね、エッセーにまとめました。      ☆    ☆    ☆    ☆     …

やればできるんや! 『奇跡のリンゴ』

やればできるんや! 『奇跡のリンゴ』

まさかと思いながら、この映画は感動しました。        ☆     ☆     ☆     ☆     ☆ ©2013「奇跡のリンゴ」製作委員会 11年の歳月をかけ、常識を打ち破った男の …

映画の地を訪ねて~『紀ノ川』 和歌山・紀北

映画の地を訪ねて~『紀ノ川』 和歌山・紀北

朝靄に包まれ、紀ノ川を下る数艘の舟。   嫁入りに行く花(司葉子)が乗っている。   非常に優雅で幻想的な場面だ。   中村登監督作品『紀ノ川』(1966年)の冒頭は、有 …

研ぎ澄まされた感性で青春を綴った日本映画『ほとりの朔子』

研ぎ澄まされた感性で青春を綴った日本映画『ほとりの朔子』

Facebookにすでに投稿しましたが……。 先週はずっとバタバタ状態で、頭も眼も疲れが限界に達していました。 で、15日の土曜日、気分転換に大阪・九条のシネ・ヌーヴォまでチャリを飛ばし、試写で見損ね …

プロフィール

プロフィール
武部好伸(タケベ・ヨシノブ)
1954年、大阪生まれ。大阪大学文学部美学科卒。元読売新聞大阪本社記者。映画、ケルト文化、洋酒をテーマに執筆活動に励む。日本ペンクラブ会員。関西大学非常勤講師。