武部好伸公式Blog/酒と映画と旅の日々

ケルト文化に魅せられ、世界中を旅するエッセイスト・作家、武部好伸。映画と音楽をこよなく愛する“酒好き”男の日記。

お酒 ケルト バー(BAR) 講演・トークショー

昨日、東京・渋谷で開催されたウイスキー・セミナーで「ケルト」について講演してきました~(^_-)-☆

投稿日:

昨日は東京出張でした。

夕方から、渋谷スクランブルスクエアで開催された「Red rose ウイスキー・セミナー」で、ウイスキーと「ケルト」の関わりについてお話ししました~

元タカラジェンヌの沢かをりさん(本名・新谷茂子さん)が経営する中目黒のウイスキー&ワイン・バー「BAR SAWA」主催のイベント。

参加者は、蒸留所関係者、酒造メーカーの社員、発酵化学の研究者、ウイスキー愛好家ら約80人。

セミナーは、「ウイスキー造りの現場からのメッセージ」というコンセプトなので、これまでの講演者は蒸留所のスタッフ、ブレンダー、酒造メーカーの研究者といった顔ぶれで、文化・歴史からアプローチするぼくは完全に門外漢でしたが、皆さん、熱心に耳を傾けてくれはりました~ (笑)

そもそもウイスキーは「ケルト」の地で産声を上げたお酒なので、そのルーツ(源郷)ともいえる「ケルト」のことを知っておく方がやっぱりええと思います。

複数の参加者から、「今日のお話は目から鱗でした」「文化・歴史的な話を聞くと、ウイスキーに対する見方が変わってきました」といった声が寄せられ、思いのほか好評だったので、すごくうれしかったです~

ぼくのあとに講演されたのが、新谷さんに繋いでくださった、〈同志〉の元ニッカウヰスキー技術開発センター所長、細井健二さん。

ウイスキーの香味を左右するラクトンという物質について、化学式(亀の甲)を出されて説明されていましたが、思わず、高校時代の化学の授業を思い出しました(笑)

終了は、BAR SAWAでの打ち上げ。

新谷さんの故郷、金沢から直送されたカニ、シラコ、イカ墨などの逸品、ステーキ、松茸スープ、そうめん……と至れり尽くせりのおもてなし。

しかも、超レアなシングルモルトの数々を遠慮なくいただき、極楽気分でした。

新谷さんのウイスキー愛はホンモノでした!

いろいろとお気遣い、ありがとうございました

ということで、楽しい東京出張と相成りました。

-お酒, ケルト, バー(BAR), 講演・トークショー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

拙著『ヨーロッパ古代「ケルト」の残照』が企画会社のHPでドカーンと~(^_-)-☆

拙著『ヨーロッパ古代「ケルト」の残照』が企画会社のHPでドカーンと~(^_-)-☆

船井総合研究所の関連会社で、「51コラボレーションズ」という東京のセミナー&イベント企画会社のHPに、「51コラボレーションズおすすめbook」として拙著『ヨーロッパ古代「ケルト」の残照』( …

27日(日)夜、こジャレたバーで新刊『ウイスキー アンド シネマ』の出版記念トーク~(^_-)-☆

27日(日)夜、こジャレたバーで新刊『ウイスキー アンド シネマ』の出版記念トーク~(^_-)-☆

またまたお知らせです~(^^)/   拙著『ウイスキーアンドシネマ』(淡交社)の出版記念トークが27日(日)PM7:00~、大阪・京町堀のアイリッシュバーGATBYで開かれます。  http://go …

今年最後の飲み会……(^_-)-☆

今年最後の飲み会……(^_-)-☆

昨夜は今年最後の飲み会でした。 2年前に大学を卒業した関大社会学部JP9期生の面々とのミニ同窓会+忘年会。 年の瀬とあって、参加者は少なかったけれど、めちゃめちゃ楽しい会でした。 天六(天神橋筋六丁目 …

隆祥館書店での盛り上がった刊行記念トークイベント+島之内教会で拙著の紹介

隆祥館書店での盛り上がった刊行記念トークイベント+島之内教会で拙著の紹介

昨夜は、大阪・谷町六丁目の隆祥館書店で、拙著『フェイドアウト 日本に映画を持ち込んだ男、荒木和一』(幻戯書房)の刊行記念トークイベントでした。 同店主催の「作家さんとの集い」の一環として開催され、ぼく …

ウイスキー・フェスティバルで講演した『映画とウイスキー』を再現

ウイスキー・フェスティバルで講演した『映画とウイスキー』を再現

☆プロローグ  「君の瞳に乾杯!」   映画の最高の名ゼリフですね。   ご存知、ハンフリー・ボガートとイングリッド・バーグマンが共演した『カサブランカ』(1942年)で、ボガート …

プロフィール

プロフィール
武部好伸(タケベ・ヨシノブ)
1954年、大阪生まれ。大阪大学文学部美学科卒。元読売新聞大阪本社記者。映画、ケルト文化、洋酒をテーマに執筆活動に励む。日本ペンクラブ会員。関西大学非常勤講師。