武部好伸公式Blog/酒と映画と旅の日々

ケルト文化に魅せられ、世界中を旅するエッセイスト・作家、武部好伸。映画と音楽をこよなく愛する“酒好き”男の日記。

お知らせ 映画

『映画美術監督 井川徳道の世界 京都の映画美術』(4月1日~20日)

投稿日:2014年3月26日 更新日:

ぼくの友達で、京都を拠点に映画に関わる活動をしている西川敦子さんから、ぜひ告知してほしいと熱いメールを届きました。

 

『映画美術監督 井川徳道の世界~京都の映画美術』。

*お昼の部の上映は、13:00ではなく、13:30に変更されたそうです。

 

彼女はトークイベントなどの司会を務めます。

 

以下、西川さんからのメッセージです。

 

映画作りはまず、企画、脚本からスタートします。
そして、映像を実際に創るために被写体を創り上げていきます。
その、被写体が生きる世界を造り上げるのが美術です。
作品独自の世界を創るのが美術です。
時代劇ならその時代、現代なら現代の、その時代に見える世界を具現化するのが美術監督の仕事です。

井川先生は京都市生まれ。

 

当初は映画監督を志しておられましたが、近代映画協会で多大な影響を受けた新藤兼人監督に美術監督としての素養を認められた事もあり、この道に精進して来られました。
東映京都撮影所を中心に時代劇、やくざ映画、現代劇、人間ドラマ、オールラウンドの作品を手がけてこられました。
井川先生の作品群は、京都の映画の歴史そのものです。

美術監督として、映画人として、素晴らしい仕事を続けておられ、温和な人格者です。
京都市立美術専門学校(現京都芸大)出身で、画家の素養をお持ちです。
美術監督には、二つのタイプがあると考えられます。
一つは、建築を学び、建築学を根幹としてセットデザインを構築するタイプ。
もう一つが、井川先生タイプで、画家的な、絵心のある映画美術を造り上げる方です。
先生の、絵心のある美術を軸として、観客の皆さんと一緒に映画を楽しみ、映画について考える特集上映会にしたいです。
井川先生は美術だけではなく、映画づくり全般について造詣が深く、センスも抜群でおられます。
トークイベントでは、映画美術や、京都の映画の変遷についても示唆に富んだ深い内容が展開されると思います。
初日の4月1日には、井川先生と会場とのQAも予定されていますので、観客の積極的な参加を期待しています。

-お知らせ, 映画

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

生誕100年 木下惠介監督全作品上映~!!!

生誕100年 木下惠介監督全作品上映~!!!

黒澤明監督と並び称される日本映画界の巨匠、木下惠介監督(1912~1998年)。   生誕100年を記念し、21日~9月7日、大阪・九条のシネ・ヌーヴォで全作品49本が一挙上映されます。   …

『あゝ、懐かしの大阪~昭和30年代の息吹~昭和の大阪写真展』のDMできました~(^_-)-☆

『あゝ、懐かしの大阪~昭和30年代の息吹~昭和の大阪写真展』のDMできました~(^_-)-☆

『あゝ、懐かしの大阪~昭和30年代の息吹~昭和の大阪写真展』 こんなタイトルで、亡き父親の写真が9月21日~10月17日、大阪市立中央図書館で展示されることになりました(自由に観られます!)。 以前、 …

50年前の長編大作『人間の條件』を観賞した主演、仲代逹矢さんの舞台挨拶~(^_-)-☆

50年前の長編大作『人間の條件』を観賞した主演、仲代逹矢さんの舞台挨拶~(^_-)-☆

今宵、梅田の映画館でのハリウッド映画完成披露試写会をキャンセルし、九条のミニシアター「シネ・ヌーヴォ」へ駆けつけました~💨🏃 同映画館で開催中の『生誕101年 小林正樹 …

『映画とウイスキーからみるアイルランド』、24日(日)、アイルランドフェスでトークショー

『映画とウイスキーからみるアイルランド』、24日(日)、アイルランドフェスでトークショー

WBCの準決勝、侍ジャパンがプエルトリコに敗れました~o(><)o   サインミスがあったりしたけれど、向こうは強かった。   そう思いましょう。   ナインのみなさん、 …

仲代逹矢と向き合った映画~『海辺のリア』(3日から公開)

仲代逹矢と向き合った映画~『海辺のリア』(3日から公開)

仲代達矢、84歳。 日本を代表する名優をそのまま描いた映画。 題名のごとく、シェークスピアの悲劇『リア王』をモチーフに渾身の演技が披露される。 超高齢化社会の一断面を切り取った家族ドラマでもある。 ( …

プロフィール

プロフィール
武部好伸(タケベ・ヨシノブ)
1954年、大阪生まれ。大阪大学文学部美学科卒。元読売新聞大阪本社記者。映画、ケルト文化、洋酒をテーマに執筆活動に励む。日本ペンクラブ会員。関西大学非常勤講師。