武部好伸公式Blog/酒と映画と旅の日々

ケルト文化に魅せられ、世界中を旅するエッセイスト・作家、武部好伸。映画と音楽をこよなく愛する“酒好き”男の日記。

先輩が上梓した新刊『風になった優ちゃんと学校給食』

投稿日:

古巣新聞社・東京本社の先輩、科学ジャーナリストの馬場錬成さんから意外な本を謹呈してもらいました。

『風になった優ちゃんと学校給食』(評論社、定価:1,760円)。

優秀な科学記者として鳴らした馬場さんが学校給食の本を上梓されたので、「意外」と思ったのですが、20年以上も文部科学省の学校給食・食育関係の審議会で各種委員を務めてこられたキャリアを知り、納得できました。

ゆめゆめ小難しい本ではありません。

児童本なんです!

福井県のさくら小学校(架空)を舞台に、6年生のゆかりちゃんが難病と闘っている優ちゃんとの友情を軸にし、授業、給食時、給食室、家庭などで見聞きしたことが物語風に綴られています。

いかに多彩で、栄養バランスの考慮がなされているか……、学校給食の今がよくわかりました。

コッペパンと脱脂粉乳だったぼくの小学校時代とはえらい違いや!

「ふるさと給食」「地場産物の利用」「アレルギー対策」「免疫」「食品ロス」「世界の食文化」など周辺の知識も散りばめられており、いい勉強になりました。

馬場さんいわく、「日本の学校給食は世界に冠たるもので、教育行政の中でも、その内容と継続性、時代と共に進展させた施策は秀逸です」と。

教育関係者、とりわけ栄養教諭を目指す人には必読だと思いました。

-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

落語好きの新聞記者&噺家との珍道中記~『笑福亭純瓶と行く 上方噺三十六景 落語散策そぞろ歩き』

落語好きの新聞記者&噺家との珍道中記~『笑福亭純瓶と行く 上方噺三十六景 落語散策そぞろ歩き』

古巣新聞社の社会部記者、彦坂真一郎さんのもう一つの顔が上方噺研究家。 狐狸窟彦兵衛(こりくつ・ひこべい)という雅号を持ってはります。 確か大学時代、落語研究会に入ってはったと思います。 「遊び心」をみ …

来年2月22日~24日、処女小説『フェイドアウト 日本に映画を持ち込んだ男、荒木和一』が舞台化されます!

来年2月22日~24日、処女小説『フェイドアウト 日本に映画を持ち込んだ男、荒木和一』が舞台化されます!

ペンネームの東龍造で編んだ初の小説『フェイドアウト 日本に映画を持ち込んだ男、荒木和一』(幻戯書房)が来年、舞台化されることになりました! 主人公の荒木和一が、明治30(1897)年2月22日~24日 …

マルセル事件……。   年配者の方は鮮明に覚えてはるでしょうね。   1968年、ロートレック展を開催中の京都国立近代美術館から名画『マルセル』が盗まれ、8年後(76年)にその絵画 …

お酒を飲みながら読むのにオススメする本(10)

お酒を飲みながら読むのにオススメする本(10)

大相撲が揺れに揺れています。 これまで何度も八百長疑惑が浮上してきましたが、今回は現役力士が八百長に加担したことがわかり、もはや絶体絶命のピンチ。 ガチンコ勝負の面白さを味わってきただけに、期待を裏切 …

塚口サンサン劇場を〈裸〉にした本『愛される映画館のつくりかたー塚口サンサン劇場の軌跡と奇跡ー』が刊行されました~!

塚口サンサン劇場を〈裸〉にした本『愛される映画館のつくりかたー塚口サンサン劇場の軌跡と奇跡ー』が刊行されました~!

阪急神戸線塚口駅の南側にある塚口サンサン劇場(兵庫県尼崎市)。 そこは、マサラ上映、爆音上映、コスチューム入場、花火大会などユニークなイベントをどんどん打ち出している、全国的にも注目株の映画館です。 …

プロフィール

プロフィール
武部好伸(タケベ・ヨシノブ)
1954年、大阪生まれ。大阪大学文学部美学科卒。元読売新聞大阪本社記者。映画、ケルト文化、洋酒をテーマに執筆活動に励む。日本ペンクラブ会員。関西大学非常勤講師。