武部好伸公式Blog/酒と映画と旅の日々

ケルト文化に魅せられ、世界中を旅するエッセイスト・作家、武部好伸。映画と音楽をこよなく愛する“酒好き”男の日記。

その他 生國魂神社夏祭り体験ルポ

「いくたまさん(生國魂神社)」夏祭り、燃えました!!

投稿日:

7月12日は、「いくたまさん」(生國魂神社)の夏祭り本宮――。

疫病封じの祭りなのに、コロナに屈し(笑)、3年間、中止の憂き目に遭っていたのだから、残念無念でした。

昨年は、南大江地区を回っていく「ミニ巡行」にぼくも法被姿で参加しました。

「いくたまさん」は、旧東区、旧南区、天王寺区の氏子たちが盛り上げている祭りです。

東区(現在、中央区)龍造寺町で生まれたぼくは、南大江地区に属していました。

今は氏子ではありませんが、昔のよしみで参加している次第です。

この祭りは、やはり本殿から大阪城までの3・5キロを、時代行列する「御渡巡幸(おわたり)=陸渡御(おかとぎょ)」と境内を練り渡る「枕太鼓」がないと話になりません。

昨日、4年ぶりに参加し、アドレナリン濃度がめちゃめちゃ高まりました。

盟友の長田さんも、町内会代表で参加してはったので、うれしかったです。

「おわたり」では、神饌唐櫃(しんせんからひつ)を、以前コンビを組んだ、何でもよく知っている今中君と担ぎました。

これ、神さんへの供え物を入れた箱です。

言わば、Holly BOX!

神官のいでたちに身を包み、炎天下、谷町筋をゆるりゆるりと歩いて行きました。

すぐ後ろには、神馬が!!

馬は暑さに弱いので、時々、角砂糖をもらいながら、青息吐息で闊歩……、ちょっと気の毒でした。

夜は、法被姿に変身し、祭りのハイライト「枕太鼓」です。

過去2回、これに参加し、それなりに動き回っていたんですが、今回は、「枕太鼓に近づかないでくださいね」と言われ、単なる賑やかしに徹しました。

久しぶりの「枕太鼓」なので、活性度が高くなると予測され、危険度が高まると判断されたからでしょう。

まぁ、69歳の身ゆけ、納得しましたが……。

おかげさまで、勇壮ぶりをスマホで激写できました!

終了後、日本橋の銭湯で汗を流し、農人橋の南大江会館で「打ち上げ」!!

あっと言う間に1日が過ぎ去り、めちゃめちゃ楽しかったです。

喪中なので、もっと控えねばならなかったかもしれませんが、まぁ、よろしますがな(笑)

-その他, 生國魂神社夏祭り体験ルポ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「えべっさん」の日に、素敵なジェントルマンと「神戸ナイト」を満喫~(^.^)/~~~

「えべっさん」の日に、素敵なジェントルマンと「神戸ナイト」を満喫~(^.^)/~~~

昨日は「えべっさん」の中日、「本えびす」(1月10日)でした。   夕方から神戸に向かい、81歳の素敵なジェントルマンと楽しいひと時を過ごしました。   拙著『大阪「映画」事始め』 …

本日、亡き嫁さんの納骨を済ませました。

本日、亡き嫁さんの納骨を済ませました。

今日の午前中、嫁さんの納骨を済ませてきました。 大阪・本町の津村別院(北御堂)で「永久納骨」という形です。 つまり「合祀」。 ぼくは次男で、しかも子供がいないので、最初からお墓を作るつもりはなかったで …

今朝のテレビ出演、楽しかったです~(^_-)-☆

今朝のテレビ出演、楽しかったです~(^_-)-☆

今朝のABCテレビ朝の情報番組『おはよう朝日土曜日です』へのゲスト出演。 亡くなられた大林宣彦監督へのコメント出演は急きょ、依頼されました。 本チャンの「元気になる名作映画」特集は、勝手に口からどんど …

『探検! 発見! 関西の近代化遺産』

『探検! 発見! 関西の近代化遺産』

『探検! 発見! 関西の近代化遺産』 明治安田生命「関西を考える会」が作成した冊子が届きました。   明治以降、産業・交通・土木に関する建造物について、学識者によるアンケートの回答をまとめた …

小川先生、黒田先生、里見先生……、3教授の退任記念講演会

小川先生、黒田先生、里見先生……、3教授の退任記念講演会

昨日、関西大学梅田キャンパスで、同大学社会学部メディア(旧マス・コミュニケーション学)専攻の小川博司教授、黒田勇教授、里見繁教授の退任記念講演会がありました。 皆さん、70歳です(関大は70歳定年)。 …

プロフィール

プロフィール
武部好伸(タケベ・ヨシノブ)
1954年、大阪生まれ。大阪大学文学部美学科卒。元読売新聞大阪本社記者。映画、ケルト文化、洋酒をテーマに執筆活動に励む。日本ペンクラブ会員。関西大学非常勤講師。