武部好伸公式Blog/酒と映画と旅の日々

ケルト文化に魅せられ、世界中を旅するエッセイスト・作家、武部好伸。映画と音楽をこよなく愛する“酒好き”男の日記。

エッセー 大阪 大阪ストーリー

大阪ストーリー(7) 法善寺の〈ヒロイン〉、お福さん

投稿日:2020年12月20日 更新日:

大阪ストーリー(7) 法善寺の〈ヒロイン〉、お福さん(2019年3月)

☆法善寺の点描

インバウンド(訪日外国人)や国内観光客、もちろん大阪の人たちも含めて連日、賑っているミナミの街中で凛とした雰囲気をかもし出している、そんな異空間が法善寺横丁だと思っています。

浪花情緒とでも言いましょうか、レトロ感あふれる独特な風情がたまりません。

路地(ろうじ)なのに、東京風に「横丁」としているのがなんとも面白い。

レトロ感が漂う法善寺横丁

Osaka Metroのなんば駅と日本橋駅のちょうど真ん中に位置しています。

長さ80メートル、幅3メートルの小径が南北に2つ伸びているだけの狭いエリアに、居酒屋、小料理店、焼き鳥屋、串カツ屋、バーなどがひしめき合っています。

古くからの暖簾を守っている老舗がまだ少なからずあるのがうれしいですね。

明治時代には「紅梅亭」と「金沢亭」という2つの寄席小屋があったのだから驚きです。

ここに来ると、何はさておき法善寺の水掛不動さん(西向不動明王)にお詣りします。

びっしり苔むしたお不動さんの顔、どんな表情だったのか、すっかり忘れてしまいました。

その不動明王に水をかけ、縁結びと商売繁盛を祈願する人が絶えません。

観光客の中には柏手を打ってはる人がいますが、ここはお宮さんとちゃいまっせ(笑)。

絵になる境内の入り口

 

参拝者が絶えない法善寺の境内

 

顔が判別できない苔むした水掛不動さん

☆ぜんざい屋『夫婦善哉』

法善寺横丁といえば、ちょっと古いですが、オダサクの愛称で知られる大阪生まれの大衆作家、織田作之助(1913~47)の代表小説『夫婦善哉』に登場するぜんざい屋を思い浮かべます。

昭和30(1955)年に封切られた映画でもお店が出てきます。

といっても、それは東京・砧の東宝撮影所のセットでしたが……。

同じ名前のその店は今、法善寺境内の南側にあります。

しかし明治、大正を経て太平洋戦争で強制疎開するまで、北側の法善寺横丁と道頓堀に通じる、当時は極楽小路と名づけられた浮世小路の角に店がありました。

初代「めをとぜんざい」が店を構えていたところ

そこの飾り窓に大きなお多福人形が鎮座していたのです。

大阪人はお多福のことを「おたやん」と言います。

この店では親しみを込めて「お福さん」と呼ばれていました。

まさに〈法善寺のシンボル〉。

オダサクさんの随筆にもそう表現されています。

今の小振りの「お福さん」は3代目です。

☆お福さんの変遷

初代のぜんざい屋は明治16(1883)年、竹本琴太夫の芸名を持つ文楽の太夫、木(き)文字(もんじ)重兵衛さんが内職で創業しました。

店のマスコットにと古道具屋でお多福人形を買い求め、お福さんにちなんで、店名を「お福」としたのですが、夫婦連れが多かったのか、いつしか「めをとぜんざい」の名で知られるようになりました。

漢字ではなく、ひらがなというのが時代を感じさせますね。

ここからお福さんは実にドラマチックな人生を歩みます。

法善寺の千日参りや寄席見物の人たちでぜんざい店は繁盛しました。

ところが前述したように太平洋戦争時、強制疎開を余儀なくされ、木文字家の実家がある藤井寺の古室山(こむろやま)へ引っ越しました。

戦後、戎橋南詰でぜんざい屋を開いた人に貸し与えられましたが、すぐに店がつぶれ、再び木文字家の蔵へ。

その後、ミナミの阪町で再興された「めをとぜんざい」を経て、法善寺境内の料亭で落ち着くも、昭和33(1958)年、三度、古室山へ引きこもってしまったのです。

このままずっと隠居生活が続くとお福さんは覚悟を決めました。

ところが金融業者の手に渡り、のちに古物商に商売替えしてから、長らく上本町六丁目の店に飾られていたのです。

なかなか買い手がつかなかった。

それがミナミのてっちり店の創業者、青柳政二さんに買われ、あろうことか大阪から遠く離れた、北アルプスが望める新潟県境の富山県朝日町にある百(いっ)河豚(ぷく)美術館に展示されることになりました。

この美術館は古美術品収集家の青柳さんが昭和58(1983)年、ご自身の故郷に私財を投じて建てられたものです。

「百河豚」とはフグを愛したこの人の号。

日本と東洋の優れた陶芸品を多数収蔵していることで、マニアの間ではよく知られています。

一連の変遷を突き止めたぼくは無性にお福さんに会いたくなり、富山へ駆けつけました。

彼女はぼくの顔を見るなり、「よぉ探し当ててくれはりましたなぁ」と笑顔で声をかけてくれました。

頬が黒ずみ、松竹梅の絵柄をあしらった十二単(ひとえ)のうちかけも黒光りしていましたが、まだまだ現役といったたたずまい。

室町時代の作ということですから、随分、齢を重ねてはるんですね。

笑顔で迎えてくれたお福さん

実は以前、木文字さんのひ孫さんからお誘いを受け、当時のぜんざいをご馳走になったことがあります。

淡い黄土色をした2つの小鉢。そこにはひょうきんなお福さんの顔が描かれていました。

その小鉢は貴重品ということで、ふつうのお椀でいただきました。

小豆がやたらと多く、汁が透き通っています。

それに白玉ではなく、小さめの角餅が2つ。

驚くほど淡白な味で、甘さも控えめでした。

かつて「めをとぜんざい」で使われていた小鉢

 

角餅入りのぜんざい

「えらい上品な味やなぁ」

辛党のぼくでもあと4杯くらいはいけそうでした。

オダサクさんもこのぜんざいを味わっていたのかと思うと、感無量になりました。

 

先日、法善寺を訪れ、水掛不動さんにお詣りしたあと、今のぜんざい屋の前に足を向けると、三代目のお福さんの声が聞こえてきました。

「初代のお姐さん、元気でやってはりますかね。あのお方こそ、法善寺の〈ヒロイン〉でした」

3代目のお福さん

 

-エッセー, 大阪, 大阪ストーリー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

街の品格ってなんやろ……。いまの心斎橋筋を見て~

街の品格ってなんやろ……。いまの心斎橋筋を見て~

心斎橋筋は大阪を代表する商店街です。人通りが絶えることなく、いつも活気に満ちあふれています。景気の低迷で昨今、あまり見かけなくなりましたが、それでも買い物目当ての外国人観光客が少なくありません。 そん …

まさに映画文化の記録! 写真集『昭和の映画絵看板 看板絵師たちのアートワーク』

まさに映画文化の記録! 写真集『昭和の映画絵看板 看板絵師たちのアートワーク』

『昭和の映画絵看板 看板絵師たちのアートワーク』(発行:トゥーヴァージンズ、定価:本体2,700円+税)――。 このタイトルを目にしただけでゾクっときました。 映画愛好家、それも年配者にとっては「殺し …

12月18日(土)に刊行記念トークイベントをやりますよ~(^_-)-☆

12月18日(土)に刊行記念トークイベントをやりますよ~(^_-)-☆

ようやく、情報解禁です~😁(笑) 23作目の著作にして初の小説『フェイドアウト 日本に映画を持ち込んだ男、荒木和一』(幻戯書房)の刊行記念、リアル&リモート・トークイベントの …

田辺聖子さん、天国へ召されました

田辺聖子さん、天国へ召されました

大阪の作家、田辺聖子さんが6日に亡くなりはりました。 享年、91。 女性、それも大阪女の心の襞を描かせれば、この人の右に出る作家はいないでしょうね。 女性の心理を知る上でどれだけ彼女の作品が参考になっ …

Osaka Metro アプリ「Otomo!」のエッセイ(大阪ストーリー)~大阪の夏祭り~心弾ける「いくたまさん」

Osaka Metro アプリ「Otomo!」のエッセイ(大阪ストーリー)~大阪の夏祭り~心弾ける「いくたまさん」

7月は夏祭りのシーズンです。ウキウキします。このエッセイがアップされる25日は日本三大祭のひとつ天神祭本宮の日。大阪天満宮(大阪市北区)のお祭りですね。大川に100隻もの船が行き交う船渡御と夜空を華麗 …

プロフィール

プロフィール
武部好伸(タケベ・ヨシノブ)
1954年、大阪生まれ。大阪大学文学部美学科卒。元読売新聞大阪本社記者。映画、ケルト文化、洋酒をテーマに執筆活動に励む。日本ペンクラブ会員。関西大学非常勤講師。