「大阪市を廃止し、特別区を設置することについての投票」が1週間後(11月1日)に迫ってきました。
「都」にはならないのに(笑)、いわゆる「大阪都構想」の是非を問う住民投票です。
ぼくは大阪市内で生まれ育ち、現在も西区で暮らしている純粋の浪花っ子です。
JR大阪環状線の外に出ると、ジンマシンが生じるほど「大阪色」が強いと思っており(笑)、理屈抜きにこの街が大好きです。
なので、大阪の将来像にはすごく関心を持っています。
かつて大阪市は日本で2番目、東京(23区)と比較できうる大都市として君臨していましたが、1970年の大阪万博以降、東京一極集中によって経済的のみならず、都市のパワーも衰えてきました。
人口も横浜市に抜かれ、今や3番目です。
このようにわが故郷が坂道を転げ落ちてきた姿をぼくは高校を卒業したころからつぶさに見てきました。
幼いころの大阪と随分、変わってしまったなぁ。何とかならへんのんかな……。
そこで大阪市についてあれこれ調べました。
以下、5年前の住民投票時にも触れたことですが……。
日本の県庁所在地になっている政令指定都市の中で、大阪市はとびきり狭いです。
223平方キロの中に約270万人が住んでいます。
ホンマにちっちゃい!
面積で見ると、札幌市が大阪市の5倍、横浜市が2倍、名古屋市が1.5倍、京都市が4倍、神戸市が2.5倍……。
京都市左京区の方が大阪市より広いんですからね(笑)。
東京23区は大阪市の3倍もあり、その広さをこちらに当てはめると、大阪市の周辺の市域をすべて呑み込んでしまい、人口も650万人ほどに膨れ上がってしまいます。
東京駅から寅さんで知られる葛飾柴又(葛飾区)までと大阪駅から石切神社(東大阪市)までの距離がほぼ同じなんですよ。
いかに23区が広いのかがわかっていただけるでしょう。
世界的にもこんな小さな大都会はありません。
ニューヨークは大阪市の3.5倍、ロサンゼルスは5.8倍、ベルリンは4倍、ロンドンは7倍、モスクワは11倍……、上海にいたっては何と28倍!!
かつてロンドン市は都心の一区域でしたが、それでは世界に冠する「ロンドン」にならないと判断し、大阪府に相当する「グレーター・ロンドン」を「ロンドン」としています。
まずはこの現状をしっかり踏まえる必要があります。
大阪府も全国で2番目に小さな府県なので(最小は香川県)、狭い大阪市と大阪府を一緒にすればええやん。
府域全体で「大阪」という同じ共同体になれば、存在感が出てくると考えられたのが、「大阪都構想」の根源ではないかと思うています。
ロンドンの模倣ですかね。
でも、いきなり一緒くたにはなれない。
ならば、東京を真似て、まずは大阪市を廃止して特別区にし、それを徐々に周辺に広げてゆき、やがて「オール大阪」にするという戦略なのでしょう。
その特別区ですが、東京では太平洋戦争最中の1943年、東京市を廃止して設置されました。
いわば、有事のどさくさ紛れに生まれた都市制度です。
これと同じなのが「大阪都構想」。
でも、東京23区は東京都の中で70%を占めているのに対し、大阪市は大阪府の中で30%ほどです。
そんな小さな大阪市だけを改革しても何もならへんのとちゃいますかね。
ぼくの本音(理想像)を言います。
生活のレベルが保て、いろんな意味で大阪が発展してほしいと切望しています。
そのためには、大阪府の核となるリーダー格の大阪市をパワフルなものにする必要があると思っています。
今のこぢんまりした大阪市では弱いです。
世界に太刀打ちできません(別にせんでええか~(笑))
大阪市民であるぼくの超エゴですが(笑)、大きな権限のある政令指定都市の大阪市に周辺の市が入ってくれればありがたい。
せめて今より2倍ほど大きくなれば、だいぶちゃうと思うんですが……。
問題視されている(ホンマかな?)府と市の二重行政はなくなりますからね(笑)。
例えば、吹田市なら大阪市吹田千里区、大阪市吹田江坂区……、東大阪市なら大阪市布施区、大阪市河内区、大阪市枚岡区……といった具合。
まぁ、戦前や戦後10年くらいまでなら、確固たる都市格を保っていた大阪市への編入に賛同する市が多かったと思いますが、今は嫌がられるでしょう。
それほど大阪市の魅力が下がってきているわけです。
大阪市民として切なく、哀しく、情けなく思うています。
で、ここからが核心部です。
ぼくは今回の住民投票では、「反対」票を投じます。
理由は以下の通りです。
(1)5年前、否決されたのに、何でまたやるのん!?
前回の住民投票で否決され、言い出しっぺのH氏が去りましたが、その後、知事選、市長選で「都構想」を推進する「大阪維新の会」の2人が当選し、民意が高まってきたと主張してはります。
その「勝つまでジャンケン」という姿勢が気に入りませんわ。
というか、民主主義的におかしいです。
EU(欧州連合)離脱を問うイギリスでの国民投票で、僅差ながらも「賛成」が上回り、離脱反対のメイ首相が「国民投票の結果を何よりも大事にしたい。それが民主主義の基本」と明言し、再度の国民投票をせず、離脱に向けて動き始めました。
そんなイギリスに比べ、大阪の場合、あまりにも住民の声を軽んじすぎています。
(2)政令指定都市をやめるのはもったいない!
大きな権限のある政令指定都市に昇格したくて全国各地の市が奮闘しているのに、何でその特権を投げうつ必要があるのでしょうか。
特別区は、中核市(豊中市や枚方市など)と同じくらいの権限があるそうですが、どうして「大」から「中」へと格下げせねばならないのかがよぉわかりません。
東京の23区(特別区)の中では、市への格上げを画策しているところもあるというのに……。
現在、大阪市を除く19の政令指定都市で、特別区を計画しているところは皆無です。
得するところがないからです。
やはり特別区は時代遅れかもしれませんね。
横浜市がめざしているように、市の力を拡大する「特別自治市」が時代に合っているような気がします。
まぁ、理想を言えば、大阪府=政令指定都市の大阪市となれば、ええんですが、これは反発を食らいますよね(笑)
(3)不透明な面が多いんちゃいますか!?
維新のパンフレット見ると、行政サービスと財源についてバラ色の将来像を掲げていますが、どれも曖昧模糊(推測の域を出ていない)としており、不安を覚えています。
スカッと見えてこないんです。
(4)何でコロナ禍の今、住民投票をせなアカンのん!?
現在、コロナ社会の異常な状況下です。
アメリカ大統領選挙は4年に1度と憲法で定められているので、11月3日に実施されるのは納得できます。
それに対し、今回の住民投票は意味合いが異なります。
法律で実施時期が決められておらず、議会が勝手に実施日を決めただけです。
コロナ対策で行政がてんてこ舞いになっているのに、もし「都構想」が賛成されれば、物理的にその対応に対処できなくなり、引いては住民サービスの低下につながりそうに思えます。
どうしても住民投票をやりたいのであれば、社会が落ち着いてからにしなはれ!
(5)外国籍の人、大阪市に隣接する市の住民が投票でけへん??
大阪市内には同じように税金を払って暮らしている外国籍の人がぎょうさんいてはります。
その人たちにとっても大事な問題なのに、投票権がないのはおかしいです。
それと、もし「都構想」が実施されたら、大阪市に隣接する市が住民投票をせず、議会だけの採決で特別区に移行する可能性があります。
だから、大阪市民だけの問題ではないんです。
いや、隣接する市だけでなく、大阪府全体に関わってくるので、府民投票にすべきやとぼくは思うています。
(6)「大阪維新の会」が主導しているから!?
大阪の文化を壊していった維新に不信感を抱いています。
文化を軽視する政党に大阪を任せている現状が息苦しいです。
☆ ☆ ☆ ☆
以上、「大阪都構想」に対するぼくの私見を述べさせてもらいました。