武部好伸公式Blog/酒と映画と旅の日々

ケルト文化に魅せられ、世界中を旅するエッセイスト・作家、武部好伸。映画と音楽をこよなく愛する“酒好き”男の日記。

ニース&コルシカ島紀行(2018年9月2日~14日)

ニース&コルシカ島紀行(9)9月8日~バスティア博物館の特別展示『コルシカ人のアイデンティティーと移民』

投稿日:2018年9月17日 更新日:

コルシカ鉄道で到着した西海岸のバスティアは非常に雰囲気のいい街でした。

人口は6万人弱です。

フェリーターミナルの周辺はアジャクシオよりも洗練されており、街全体の活気もこちらの方が勝っているような気がしました。

海に面した中央広場では子どもフェスティバルが開催され、大賑わい。

ジェノバの支配期に建てられた街並みが残っており、限りなくイタリアに近いです。

とりわけ旧港と城塞の界隈はイタリアの田舎町そのものといった感じ。

夕方、城塞内にあるバスティア博物館に入ると、特別展示『コルシカ人のアイデンティティーと移民』が催されてました。

すごく興味深かったです。

貧しさから逃れ、新たな人生をつかむために150年間に約25万人が島を離れ、移民としてフランス植民地のインドシナ、アフリカ、南米へ向かったそうです。

フランス国内では「辺境の民」と侮蔑されていたコルシカ人が、植民地では「フランス人」として認識されました。

現地の人たちにとっては、フランス語を話すコルシカ人は「フランス人」にしか見えず、彼らは一転、支配する側に就いたわけです。

コルシカ島にいたらとても考えられないことで、現地で名士になったコルシカ人が少なくなかったそうです。

インドシナでのゴムのプランテーション経営者にはコルシカ人が結構いたらしい。

よくよく考えると、大英帝国におけるスコットランド人やウェールズ人とよく似ていますね。

英国内では、イングランド人から見下されていた彼らが、長崎に造船所を作ったグラバー(スコットランド人)しかり、海外で大いに羽ばたいていましたから。

いわば、帝国主義の「先兵」……。

植民地が維持された第二次世界大戦まではよかった。

戦後はしかし、植民地が次々と独立し、コルシカ人はフランス国内やコルシカ島へ引き揚げました。

そうなると、もはや「フランス人」でいられなくなり、元の「コルシカ人」に戻らざるを得なくなったのです。

そうしたコルシカ人が後に反仏独立闘争に加担したともいわれています。

アイルランド、スコットランド、ウェールズ、ブルターニュ、ガリシア……、「ケルト」文化圏の国と地域も移民とは切っても切り離せません。

だから、この島のことが気になるのかもしれませんね。

現在、パリやマルセイユなどフランス国内の主要都市にはコルシカ人の共同体(コミュニティー)があるそうです。

そこで暮らすコルシカ人の中には完全にフランス人化した人もいますが、大半はとことんコルシカ人であることにこだわって生きているらしいです。

その意味で、沖縄の人とよく似ていますね。

フランス人とコルシカ人は風貌だけでは判別できませんが、喋るとすぐにわかるみたいです。

コルシカ訛りが出るらしい。

皇帝ナポレオンも終生、コルシカ訛りだったそうです。

何気に訪れた博物館でいろんなことを考えさせられました。

博物館を出てしばらくすると、いつしか夜の帳が下りていました。

宝石のような情景にうっとり~(^_-)-☆

-ニース&コルシカ島紀行(2018年9月2日~14日)

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ニース&コルシカ島(12)9月11日~さらば、コルシカ!

ニース&コルシカ島(12)9月11日~さらば、コルシカ!

アジャクシオに3泊、バスティアに3泊~とコルシカ島で計6泊しました。 つまり1週間、滞在したことになります。 その間、ずっと快晴でした~☀ 最高気温が29度で、湿気がなく、地中海から涼風 …

ニース&コルシカ島紀行(2)9月4日~プロヴァンス鉄道で山間部のアントルヴォー村へ

ニース&コルシカ島紀行(2)9月4日~プロヴァンス鉄道で山間部のアントルヴォー村へ

日本で超大型の台風21号が猛威をふるっていた4日の火曜日はニースの博物館がすべて休館日とわかり、愕然としました。 この日に博物館巡りをしようと思っていたのに…………。 ヨーロッパでは月曜日=休館日とい …

ニース&コルシカ島紀行(14)9月12日~最後の最後にえらいこっちゃ!!

ニース&コルシカ島紀行(14)9月12日~最後の最後にえらいこっちゃ!!

12日夕方、南仏ニース空港からエミレーツ航空でドバイへ飛び立ち、翌13日夕方には関空以外の日本の空港に降り立つ予定でした。 台風21号で被害に遭った関西国際空港がまだ復旧しておらず、帰国便がどうなるの …

ニース&コルシカ島紀行(5)9月6日~コルシカ島ってこんなところ

ニース&コルシカ島紀行(5)9月6日~コルシカ島ってこんなところ

コルシカ島は思っていた通り、独特な風土でした。 フランスなのに、かなりイタリアっぽい。 1769年にフランス領になるまで、ピサやジェノバのイタリア諸侯の領土だったので、納得できます。 固有のコルシカ語 …

ニース&コルシカ島紀行(3)9月4日~コート・ダジュールを避け、町中の公園へ

ニース&コルシカ島紀行(3)9月4日~コート・ダジュールを避け、町中の公園へ

ニースといえば、「コート・ダジュール(紺碧の海岸)」を象徴するビーチで知られていますね。 「フレンチ・リヴィエラ」とも呼ばれています。 こちらに来て、まだ地中海を目にしていなかったので(笑)、プロヴァ …

プロフィール

プロフィール
武部好伸(タケベ・ヨシノブ)
1954年、大阪生まれ。大阪大学文学部美学科卒。元読売新聞大阪本社記者。映画、ケルト文化、洋酒をテーマに執筆活動に励む。日本ペンクラブ会員。関西大学非常勤講師。