武部好伸公式Blog/酒と映画と旅の日々

ケルト文化に魅せられ、世界中を旅するエッセイスト・作家、武部好伸。映画と音楽をこよなく愛する“酒好き”男の日記。

日記

心地よかった2つの大人の会?

投稿日:2009年1月19日 更新日:

「どきどき斎塾」の新年会で楽しい飲み会とでも言いましょうか、昨日、一昨日とユニークな集いがあり、ひじょうに心地よい刺激を受けました。
土曜日は、JR大阪駅前のマルビルの宴会場で開かれた「関西のむりえ会」という日本酒を吟味する会でした。ぼくの高校時代の同窓生らが中心になって、「酒呑みではなく、酒好きとして、ホンモノのお酒を味わおう」と昨年、立ち上げた“会員制”の会で、酔っ払うと、「退場」のレッドカードが配られるという厳しいルールが敷かれています。といっても、いつも和気藹々ですが?♪
当日は、山口(永山酒造)、京都・伏見(齋藤酒造)、大阪・交野(山野酒造)、新潟・新発田(菊水酒造)の4つの蔵元から提供された極上の日本酒を、異業種の人たちとの生きた会話を肴にしてたっぷり堪能しました。そして、「大阪、関西をもっと盛り上げていこう!」という参加者の声で締めとなりました。
きのう日曜日は、大阪大学中之島センターの交流サロンで開催された「どきどき斎塾」という会の新年会でした。江戸時代、大坂の庶民が学んだ懐徳堂や適塾の精神?、つまり「自由闊達な学びの舎」を現代に甦らせようと設立された会です。
会の世話人が、大学教授、高校の理科の先生、環境問題のNPOの役員、某新聞社の部長(ぼくの友達です)……などなど。肩書きを見ると、硬そうな感じがしますが、めちゃめちゃ柔らかいです。
講談、安来節のどじょうすくいの踊り、白波五人男の一幕、「大阪のおいしいモン」というオリジナル曲、ジャズ・ピアノなどの隠し芸がつぎつぎに披露されました。レベルの高さに、ほんま、驚きました! 多士済々です。最後に噺家の桂小春團治さん(ぼくの知り合いです)の落語をたっぷり聴いてお開きとなりました。充実した3時間でした!
2007年6月、ぼくが講師として「どきどき斎塾」に招かれ、「大阪の映画」についてお話しさせてもらったことからご縁ができ、新年会に招待された次第です。世話人の方から「ぜひ本を売ってくださいよ」と言われ、お言葉に甘えて販売会をしました。ありがとうございました!
たまたま連ちゃんで大阪・関西がらみの会に顔を出す機会に恵まれましたが、ほかにもよく似た会がいろいろあります。そこでいつも感じるのは、「郷土愛」と「遊び心」。なかなかええもんです。
大阪は街が面白いんやない。人が面白いんや。その面白い人間がぎょうさんいてはることがわかり、大阪もまだまだ捨てたモンやないと実感した2日間でした。

-日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

2024年の終わりへ向けて……。

2024年の終わりへ向けて……。

今年もいよいよフィニッシュですね。 昨年暮れ、44年間連れ添ってきた嫁さんがいきなり黄泉の国へと旅立ってから、独り暮らしのスタート。 当初、どうなることやらと不安だらけでしたが、お隣さんをはじめ、友人 …

豊中・服部のショットバー・リーの名物女性バーテンダーが引退!!!

豊中・服部のショットバー・リーの名物女性バーテンダーが引退!!!

大阪市内のど真ん中で暮らしていると、北摂はほんまにご縁がありません。 同じ大阪府内にありながら、別世界のようにも映ります。 そんな北摂でキラリと存在感を放つバーがあります。 豊中・服部にあるショットバ …

信じられない光景が当たり前に……

信じられない光景が当たり前に……

大阪の“大動脈”、地下鉄御堂筋線の車内。 昼下がりとあって、それほど混み合っていません。 ぼくはつり革を軽く握りしめて立っていました。 こんなとき、よくヒューマンウォッチングをします。 眼についたのが …

大阪・新地のバーUKでのトークショー『銀幕に映えるウイスキー』(12月22日)、早くも予約で満席~!!

大阪・新地のバーUKでのトークショー『銀幕に映えるウイスキー』(12月22日)、早くも予約で満席~!!

新著『ウイスキー アンド シネマ 2 心も酔わせる名優たち』(淡交社)が11月初旬に刊行されますが、それにちなんだイベントがいくつも企画されています。 その中のひとつが、大阪・北新地のバーUKでのトー …

親子3人水入らず~♪

親子3人水入らず~♪

今日は、岡山にいる母親に新年の挨拶に。 87歳の母親は生っ粋の大阪人ですが、縁あって岡山で暮らしています。 山男の兄貴と、2人の好きな歴史の話をベラベラ喋っているのを見ながら、ニコニコ笑っていました。 …

プロフィール

プロフィール
武部好伸(タケベ・ヨシノブ)
1954年、大阪生まれ。大阪大学文学部美学科卒。元読売新聞大阪本社記者。映画、ケルト文化、洋酒をテーマに執筆活動に励む。日本ペンクラブ会員。関西大学非常勤講師。