武部好伸公式Blog/酒と映画と旅の日々

ケルト文化に魅せられ、世界中を旅するエッセイスト・作家、武部好伸。映画と音楽をこよなく愛する“酒好き”男の日記。

その他 雑学

嫁さんの〈遺稿〉を発見!

投稿日:

早いもので、明日は、嫁さんの5回目の月命日です。

先日、某出版社から嫁さん宛ての封書が届きました。

今なお、彼女宛の郵便物がちょくちょく来ます。

それを開封し、中の文書を目にした途端、思わず、「え~っ!」と声を上げてしまいました。

エッセイ系の某文学賞に作品を応募していたんです。

残念ながら、選外にもれていたんですが、非常に高い評価でした~としたためられていました。

そういえば、昨年の秋、「出し抜くかもしれへんで」とニヤニヤ笑いながら言うとったな~。

あのとき公募したんや。

あの人、活字を愛する超読書家で、文章が巧く、いつもぼくの原稿の最初の読者で、優れた校閲者でした。

それにしても、文芸賞にチャレンジしてたとは……、恐れ入りました。

亡くなってから、知らない面がいろいろ出てきますな。

     ☆     ☆     ☆     ☆     ☆

その原稿がどこにあるのか気になり、ずっと探していたんですが、本日、嫁さんの部屋を整理していたら、発見しました~!

400字詰め原稿用紙4枚のショートエッセイ。

タイトルは『いっぺん死んだら、ようわかる……!』。

自分への追悼文です。

応募したのは昨年9月で、その頃、6月に発症した脳梗塞のリハビリに励んでいて、ゆめゆめ自分の死を予感していたわけではなかったです。

夕食時、ぼくが「関大や心斎橋大学の講義で、『自分への追悼文』を受講生に書いてもろてんねん」と言ったら、「私もトライしてみようかな」とニンマリしてはりました。

その後、執筆し、「出し抜くかもしれへんで」と公募執筆したと思います。

超アナログ人間なので、もちろんペン書き~

なかなか軽やかな筆致で、本文はすべて大阪弁~ (笑)

興味津々、かつ恐る恐る目を通すと、田辺聖子さんばりにユーモラスに夫婦のことが綴られていました。

読み終え、目頭が熱くなりました。

おおきに! ありがとう!!

よくよく考えたら、これ、遺稿ですね。

今、思い出しました!

そう言えば、原稿の下書きを通夜と葬儀の時に読んでましたわ、ハハハ~ (笑)

公募した原稿なので、オープンにします。

ご笑覧ください~(^_-)-☆

-その他, 雑学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

叔父と伯母の死を悼んで……

叔父と伯母の死を悼んで……

叔父と伯母を同時に亡くしました。   叔父は亡きオヤジさんの弟で、享年87。   叔母はオヤジさんの兄嫁で、享年91。   奇しくも、2人とも22日に鬼籍に入りました。 …

生まれ育った龍造寺町へ

生まれ育った龍造寺町へ

何を思ったか、夕方、阪神の勝利を確信し、ランニングで生まれ育った龍造寺町(大阪市中央区)へ足を向けました。   これまで何度も来ています。     年齢を重ねるごとに、こ …

心斎橋大学の大学院、先週、1期生のゼミを終了しました

心斎橋大学の大学院、先週、1期生のゼミを終了しました

大阪が生んだ作家、藤本義一さんが創設された作家養成スクール「心斎橋大学」大学院の講義(エッセイコース)が先週、終わりました。 武部ゼミの1期生です。 いろんな経歴を持つ、32歳から80歳までの受講者の …

この写真、どこで撮影されたのか教えてください~!!

この写真、どこで撮影されたのか教えてください~!!

アマチュア・カメラマンだった亡きオヤジさんの写真をぼちぼち整理しているんですが、この写真の場所が特定できないんです。 昭和32年~35年の大阪市内のどこかの市バス停留所です。 国鉄天王寺駅前かな?? …

ブログのトップ画面を一新~(^_-)-☆

ブログのトップ画面を一新~(^_-)-☆

ブログのトップ画面を一新しました!   映画、ケルト、旅、酒、音楽、大阪(祭り)……と「好きの力」を出している分野の画像が散りばめられています。   これからも引き続き、ブログを更 …

プロフィール

プロフィール
武部好伸(タケベ・ヨシノブ)
1954年、大阪生まれ。大阪大学文学部美学科卒。元読売新聞大阪本社記者。映画、ケルト文化、洋酒をテーマに執筆活動に励む。日本ペンクラブ会員。関西大学非常勤講師。