武部好伸公式Blog/酒と映画と旅の日々

ケルト文化に魅せられ、世界中を旅するエッセイスト・作家、武部好伸。映画と音楽をこよなく愛する“酒好き”男の日記。

大学 大阪 映画

学生たちの手応え十分!!~関西大学社会学部の講義『メディア史』

投稿日:

インドから帰って来て2日後の5月31日、関西大学社会学部メディア専攻の講座「メディア史」(2限)に登壇しました。

『日本の初期映画史~大阪と映画』

こんな演題で、映画がいかにして日本に入ってきたのか、そこに大阪がどう絡んだのかを分かりやすく解説しました。

拙著『大阪「映画」事始め』(彩流社)の第1章を要約したもので、これまであちこちでお話ししてきましたが、大学の正規講座では初めて。

本講座を担当する松山先生に「ぜひ、お話しください」とお声がけいただきました。

感謝感激です!!

ありがとうございます!

250人もの受講生が聴講する久しぶりの大教室。

ぼくの日焼けした顔を見入る学生たちを前に、インド旅行の話を「枕」(つかみ)にしたら、えらい興味を持ったので、そのまま延々と喋ってしまいそうでしたわ(笑)

昨年、一昨年に担当した元教え子たちも聴講しに来てくれました~😁

・フランス(リュミエール商会)のシネマトグラフとアメリカ(エジソン商会)のヴァイタスコープの攻防。

・121年前、大阪・難波でシネマトグラフによる日本で最初に催された映画興行。

・心斎橋の舶来品雑貨商、荒木和一がヴァイタスコープを個人輸入し、難波の福岡鉄工所で試写上映したこと。

・それがおそらく日本で最初のスクリーン投影式映画の上映になったこと。

・さらに、京都で行われたシネマトグラフの試写よりも早かったこと。

・映画の初上映と初興行の地、難波が日本における「映画のふるさと」。

上記のことを、パワーポイントの画像を使って時系列的に説明しました。

学生たちにとって、知らないことばかりなので、みな真剣に聴いていました。

昨日、彼らのコメントが自宅にどっさり送られてきました。

ほぼ全員、ぼくの講義に感銘を受けてくれ、すごくうれしかったです。

コメントはだいたい以下のような感じです。

「非常に興味深い内容だった」

「定説を鵜呑みにしてはいけないことがわかった」

「荒木和一をもっとクローズアップすべき」

「関西、それも大阪の難波から映画が始まったとは……、びっくりした」

「ずっと京都が映画発祥地と思っていたので、衝撃を受けました」

「日本の初期映画史で、こんなスリリングな攻防があったとは知らなかった」

一昨年秋に拙著を上梓後、「大阪・難波が〈映画のふるさと〉」であることを懸命にアピールしてきましたが、まだまだ浸透していません。

お膝元の南海電鉄、地元商店会、その他、映画関係者がバックアップしてくれてているにもかかわらずです。

学生の誰一人としてぼくの新説を知っている者がいなかったからです。

今回、少しは彼らを意識改革できたのではないかと思っています。

これからも地道に訴えていきます~(^.^)/~~~

-大学, 大阪, 映画

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

今週は「ラジオ出演ウイーク」です~(^_-)-☆

今週は「ラジオ出演ウイーク」です~(^_-)-☆

バタバタしていて、大事な告知をするのを忘れていました! Facebookには投稿しているんですが……。 拙著『フェイドアウト 日本に映画を持ち込んだ男、荒木和一』(幻戯書房)の絡みで、今週は〈ラジオ出 …

映画評論家……についての思い

映画評論家……についての思い

先日、映画絡みの講演を依頼され、その担当者とのやりとり。 「肩書は映画評論家ですよね」 「ちゃいますよ」 「映画関係の本を何冊も出しておられ、新聞にも映画評を寄稿しておられるでしょ」 「はい、でも映画 …

東龍造氏のロングインタビュー~舞台『フェイドアウト』広島公演に向けて

東龍造氏のロングインタビュー~舞台『フェイドアウト』広島公演に向けて

大阪映画サークルの会報(11月15日号)に、東龍造さんのロングインタビューが掲載されました~❗ 来月16、17日に行われる舞台『フェイドアウト』の広島公演へ至る経緯をわかりやすく喋っては …

4月18日から映画講座『シネマ・パラダイス~映画はお好き?』が関大梅田キャンパスで始まります~(^_-)-☆

4月18日から映画講座『シネマ・パラダイス~映画はお好き?』が関大梅田キャンパスで始まります~(^_-)-☆

関西大学と大阪よみうり文化センターがスクラムを組み、4月17日から関西大学梅田キャンパスで市民向け文化講座『梅田みらいずカルチャーリンク』が始まります。 非常勤講師を務めている関大、古巣新聞社の読売… …

落語好きの新聞記者&噺家との珍道中記~『笑福亭純瓶と行く 上方噺三十六景 落語散策そぞろ歩き』

落語好きの新聞記者&噺家との珍道中記~『笑福亭純瓶と行く 上方噺三十六景 落語散策そぞろ歩き』

古巣新聞社の社会部記者、彦坂真一郎さんのもう一つの顔が上方噺研究家。 狐狸窟彦兵衛(こりくつ・ひこべい)という雅号を持ってはります。 確か大学時代、落語研究会に入ってはったと思います。 「遊び心」をみ …

プロフィール

プロフィール
武部好伸(タケベ・ヨシノブ)
1954年、大阪生まれ。大阪大学文学部美学科卒。元読売新聞大阪本社記者。映画、ケルト文化、洋酒をテーマに執筆活動に励む。日本ペンクラブ会員。関西大学非常勤講師。