武部好伸公式Blog/酒と映画と旅の日々

ケルト文化に魅せられ、世界中を旅するエッセイスト・作家、武部好伸。映画と音楽をこよなく愛する“酒好き”男の日記。

映画

虚実の迷路に誘う『トスカーナの贋作』

投稿日:2011年3月8日 更新日:

トスカーナの贋作
(C)Laurent Thurin-Nal (C) Fototeca ENIT
男と女。現実と虚構。本物と贋作……。
この映画は、頭がくらくらするほど面白いです(笑)。
     ☆     ☆     ☆     ☆    ☆
イタリア・トスカーナ地方の田舎町を彷徨う1組のカップルを追ったドラマ。
甘いラブ・ストーリーを想起するが、イラン映画界を代表するアッバス・キアロスタミ監督の手にかかると、摩訶不思議な世界に変わってしまう。
虚実の中で揺れ動く男女の心模様を巧みに紡ぎ取った刺激的な映画。
理性と感性がくすぐられる。
芸術における贋作についての書物を著し、トスカーナの町で講演した英国人作家ジェームズ・ミラー(ウィリアム・シメル)。
その講演を聴きに来た、地元で骨董品のギャラリーを営むフランス人女性(ジュリエット・ビノシェ)。
名は明かされない。
作家のファンであろう彼女が近隣の村へ彼をドライブに誘う。
初対面同士のはずなのに、2人の会話があまりにも親しげ。
女性は自分の価値観を遠慮なく主張し、作家の方も負けじと芸術論を展開させる。
旧知の仲なのか。
この辺りから監督の術中に嵌っていく。
その会話が知的で、非常に面白い。
ジェームズの持論は「本物の価値を証明する意味で、贋物にも価値がある」。
そしてダ・ヴィンチの傑作「モナ・リザ」は、モデルになった夫人の複製に過ぎないと言い切る。
こうしたやり取りが伏線となり、ゲーム感覚で2人は夫婦を演じ始める。
そのうち現実と虚構の区別がつかなくなる。
曖昧さの向こうに真実があるのだろうか。
いや、真実なんてないのかもしれない。
映画そのものがフィクションなのだから。
そんな監督の魂胆(意図)が見え隠れする。
妻を強調する女性に対し、男は困惑するばかり。
贋作を認めているのに、行動が伴わず、偽善めいているところがおかしい。
女性が胸につけているカゲロウのペンダントが気になった。
1日だけの命というのが妙に意味深で……。
1時間46分。
★★★★
(日本経済新聞2011年3月5日夕刊『シネマ万華鏡』。ブログへの掲載を許諾済み。無断転載禁止)
☆3月5日(土)より、梅田ガーデンシネマにてロードショー!
 4月9日(土)より、京都みなみ会館
 5月、神戸アートビレッジセンターにて

-映画

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

関西経済連合会で講演~『映画のはじまり、みな関西』

関西経済連合会で講演~『映画のはじまり、みな関西』

スリランカの哀しみをグッと胸に収め、今日の昼、中之島のホテル「リーガロイヤルNCB」でかつてないほどビッグな講演に臨みました。 関西経済連合会の評議員会で、『映画のはじまり、みな関西』をテーマにお話し …

独りぼっちの火星暮らし~アメリカ映画『オデッセイ』

独りぼっちの火星暮らし~アメリカ映画『オデッセイ』

© 2015 Twentieth Century Fox Film   地球から2億2530万㌔も離れた火星で独りぼっちになった宇宙飛行士。   いかに生き延び、いかに帰還するのか …

大阪舞台のアクション大作~『マンハント』が今日から公開~(^_-)-☆

大阪舞台のアクション大作~『マンハント』が今日から公開~(^_-)-☆

39年前、中国でメガヒットした犯罪映画『君よ憤怒の河を渉れ』(1974年)。 主演の亡き高倉健へのオマージュとしてジョン・ウー監督がオール日本ロケで再映画化した。 © 2017 Media Asia …

大阪のヒロイン~大阪自由大学連続講座

大阪のヒロイン~大阪自由大学連続講座

気がつけば、節分が過ぎ、今日は立春です。   あっと言う間に2014年の12分の1が終わってしまいました。   告知するのをうっかり忘れていたのですが、市民に開かれた学びの場を提供 …

2月4日、大阪・十三のシアターセブンで、日本映画『ひとくず』の上映後に登壇します~(^_-)-☆

2月4日、大阪・十三のシアターセブンで、日本映画『ひとくず』の上映後に登壇します~(^_-)-☆

昨年、観た映画で最大の拾い物が『ひとくず』でした。 幼児虐待と育児放棄という超シビアな現実をあぶり出した骨太な作品。 大阪出身の俳優、上西雄大さんが監督・脚本・主演の三役をこなしてはります。 ものすご …

プロフィール

プロフィール
武部好伸(タケベ・ヨシノブ)
1954年、大阪生まれ。大阪大学文学部美学科卒。元読売新聞大阪本社記者。映画、ケルト文化、洋酒をテーマに執筆活動に励む。日本ペンクラブ会員。関西大学非常勤講師。