武部好伸公式Blog/酒と映画と旅の日々

ケルト文化に魅せられ、世界中を旅するエッセイスト・作家、武部好伸。映画と音楽をこよなく愛する“酒好き”男の日記。

バルト3国レポート~(4)

投稿日:2009年8月28日 更新日:

リトアニア、ラトヴィア、エストニア。バルト3国は街も自然も美しい。各国の首都はそれぞれ世界遺産に登録されています。しかし、「負の遺産」をいくつも抱えています。
それは大国にはさまれた小国の哀しい歴史そのものです。ロシア帝国→ドイツ帝国→つかの間の独立→ソ連→ナチス・ドイツ→ソ連→独立。19世紀末から1991年に完全独立を果たすまで、3国はおおむねこんな変遷を歩んできました。まさに大国に蹂躙された歴史です。
なかでもヒトラーのナチス・ドイツ時代(1941年~44年)とスターリン指揮下のソ連時代(44年~49年)が悲惨でした。
前者はホロコーストの犠牲になったおもにユダヤ系の人たちで、30万人以上が強制収容所に入れられたといわれています。
後者はスターリンの政策・社会主義に異を唱える人たち。家族もろともシベリアへ流刑され、想像を絶する厳しい暮らしを強要させられました。その実数がいまでもはっきりしていません。
下の写真は、リトアニアのカウナス近郊にある第9要塞博物館です。第2次大戦中、ドイツの強制収容所だったところ。ここで命を絶たれた5万人もの人たちの悲しみを表したモニュメントが、ズシーンと胸に迫ってきました。
占領博物館
占領博物館の敷地
ヴィリニュスのKGB(秘密諜報機関)本部があった建物も強烈でした。なかは博物館になっています。独房、拷問の部屋、懲罰の部屋、盗聴室……。なんとも陰鬱な空気が漂っています。外壁には犠牲になった市民の名前がびっしり刻まれています。
KGB博物館
KGB博物館の壁
見ているうちに気分が落ち込み、猛烈にブルーになってきました。でも知っておかねばならない事実です。ぼくはすべて目に焼き付けました。
ナチス・ドイツとソ連による人権をいっさい無視した非寛容な政策に、言い知れぬ憤りを覚えました。ナチス・ドイツとソ連はともに全体主義~! ロシアが反論していますが、本質は同じ。そのことを実感しました。
リトアニアだけでなく、ラトヴィア、エストニアにも同様の博物館があります。エストニア国立博物館(タルトゥ)で目にした文言が忘れられません。
「過去は錨のようなもの。それは嵐に遭ったとき、私たちを助けてくれます。しかしそれはまた、迅速な発展を阻害します」
だからこそ、「負の遺産」を絶対に風化させないという各国の気概が感じられました。

-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

世界1周をめざしている教え子と楽しいお酒~!

世界1周をめざしている教え子と楽しいお酒~!

今年6月、結婚したばかりの奥さんと一緒に世界1周の旅に発った教え子の和田康佑くんが昨夜、うちに遊びに来ました。 関西大学社会学部マスコミ専攻を2006年に卒業し、大阪市信用金庫で5年間働いて退職した青 …

スペインひとり旅(2016.8.31~9.10)プロローグ

スペインひとり旅(2016.8.31~9.10)プロローグ

古巣新聞社を辞めた1995年以来、毎年夏に敢行してきた「ケルト」の取材旅行。 今年は、10月に刊行される映画本の編集が絡み、時間的に厳しくなり、諦めていました。 しかし、何とか間隙を縫って行けるように …

バルト3国レポート(5)~

バルト3国レポート(5)~

わ~っ、すごい~!! 小高い丘にびっしりと屹立する十字架群を視界にとらえた瞬間、しばしぼくは立ち尽くしました。それほどまでに強烈な光景でした。 そこはリトアニア北部の商業都市シャウレイの近郊にある「十 …

スペインひとり旅(12)

スペインひとり旅(12)

サラマンカ(Salamanca)は大学都市です。 1218年に創立、スペイン最古のサラマンカ大学が街中にあります。 イタリアのボローニャ大学、パリのソルボンヌ大学、イギリスのオックスフォード大学と比肩 …

(1)南インド・タミルナードゥ州への旅 ~1日目(5月19日)

(1)南インド・タミルナードゥ州への旅 ~1日目(5月19日)

29日にインドから帰ってきました。 そのリポートを日記風にお送りします。 まずは初日から~(^_-)-☆  ☆   ☆   ☆   ☆   ☆   ☆   ☆ 今日から南インド一人旅がスタート。 関西 …

プロフィール

プロフィール
武部好伸(タケベ・ヨシノブ)
1954年、大阪生まれ。大阪大学文学部美学科卒。元読売新聞大阪本社記者。映画、ケルト文化、洋酒をテーマに執筆活動に励む。日本ペンクラブ会員。関西大学非常勤講師。