武部好伸公式Blog/酒と映画と旅の日々

ケルト文化に魅せられ、世界中を旅するエッセイスト・作家、武部好伸。映画と音楽をこよなく愛する“酒好き”男の日記。

映画

『3時10分、決断のとき』~理屈抜きに面白い西部劇~!!

投稿日:2009年8月25日 更新日:

 これは面白かった。日経新聞の映画評で迷うことなく★★★★★をつけました。絶対に満足しますよ~!
  *     *     *     *     *     *
「3時10分」メイン1
久々の本格西部劇。銃弾が飛び交い、砂塵が舞う乾いた大地に熱きドラマが宿る。男の誇りと意地。ダンディズムの真髄を凝縮させた結末に向け、物語がスリリングに昇華していく。
いたって明快なストーリーだ。逮捕した強盗一味のボス、ウェイド(ラッセル・クロウ)を、3日がかりで裁判所のあるユマ行きの列車に乗せるというもの。発車時刻が当日の午後3時10分。それがタイトルになっている。邦題が秀逸。
6人が護送に携わった。その中の1人が、生活苦にあえぎ、200ドルの報酬で引き受けた小牧場主のダン(クリスチャン・ベイル)。誠実で、家族思いの善き父親だが、常に慎重。息子には臆病者に映るところが伏線になっている。
そのダンとウェイドとのやり取りが物語の軸。ウェイドは智略に長け、ふてぶてしい男だ。しかし聖書を愛読し、絵心もあり、どこか憎めない。そんなひと括りにできない複雑な人物をクロウは完璧に演じた。
「3時10分」メイン2_mail
アパッチ族の襲来やボス奪還を狙う強盗一味の追撃が迫る中、対照的な2人の間に友情めいた連帯感が芽生えてくる。勧善懲悪を排し、男同士の対峙に比重を置いたことで、物語にグンと重みが増した。
老いてなお壮健な賞金稼ぎ(ピーター・フォンダ)、気障で不気味な強盗一味の兄貴分(ベン・フォスター)……。脇を固める陣容も申し分ない。存在感十分。
57年製作の「決断の3時10分」(デルマー・デイヴィス監督)のリメーク。この映画に惹かれたジェームズ・マンゴールド監督が自身のプロダクションを設立し、実現させた。その執念が結実している。
全編、活劇的な面白さで味付けされ、躍動感あふれる映像は非常にパワフル。全く飽きさせない。ラストの5分間は屈指の名場面だった。2時間2分。★★★★★(満点!!)
☆関西では、シネ・リーブル梅田とMOVIX京都で公開中
(日本経済新聞2009年8月21日夕刊『シネマ万華鏡』。ブログへの掲載を許諾済み。無断転載禁止)

-映画

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

レディー・ガガが弾けた!!~音楽映画『アリー/ スター誕生』(21日から公開)

レディー・ガガが弾けた!!~音楽映画『アリー/ スター誕生』(21日から公開)

リメーク映画はよほど斬新でなければ成功しない。 4度目となる本作は、初主演の歌手レディー・ガガのボーカルを前面に打ち出した。 演技派俳優ブラッドリー・クーパーも主役を兼ねて初監督にチャレンジ。 初モノ …

奮闘する町の本屋さん、隆祥館書店にエール! 18日に発刊記念イベント~(^_-)-☆

奮闘する町の本屋さん、隆祥館書店にエール! 18日に発刊記念イベント~(^_-)-☆

デジタル化の大波に飲み込まれ、非常に厳しい状況にある活字文化&出版文化。 そんな中、大阪・谷町六丁目の隆祥館書店は使命感を持って、作家を囲む会を開いたりして大奮闘している町の本屋さんです。 …

芯のある青春映画~『君の膵臓をたべたい』

芯のある青春映画~『君の膵臓をたべたい』

意表を突くタイトルで話題になったベストセラー小説(著者・住野よる)の実写映画化。 単なるお涙頂戴モノに終わらせず、生きることを真正面から見据えた、芯のある青春映画に仕上がっている。 ©2017「君の膵 …

50年前の長編大作『人間の條件』を観賞した主演、仲代逹矢さんの舞台挨拶~(^_-)-☆

50年前の長編大作『人間の條件』を観賞した主演、仲代逹矢さんの舞台挨拶~(^_-)-☆

今宵、梅田の映画館でのハリウッド映画完成披露試写会をキャンセルし、九条のミニシアター「シネ・ヌーヴォ」へ駆けつけました~💨🏃 同映画館で開催中の『生誕101年 小林正樹 …

マレーシア人監督が撮った大阪映画~『新世界の夜明け』

マレーシア人監督が撮った大阪映画~『新世界の夜明け』

大阪のシンボル通天閣がそびえる新世界。 そこを舞台にした映画を、今朝、大阪・九条のシネ・ヌーヴォで観ました。 『新世界の夜明け』 地名がそのままタイトルになっています。 中国・北京で暮らす金持ちの娘が …

プロフィール

プロフィール
武部好伸(タケベ・ヨシノブ)
1954年、大阪生まれ。大阪大学文学部美学科卒。元読売新聞大阪本社記者。映画、ケルト文化、洋酒をテーマに執筆活動に励む。日本ペンクラブ会員。関西大学非常勤講師。