武部好伸公式Blog/酒と映画と旅の日々

ケルト文化に魅せられ、世界中を旅するエッセイスト・作家、武部好伸。映画と音楽をこよなく愛する“酒好き”男の日記。

大阪 映画

大阪初のハリウッド映画『やさしい狼犬部隊』の内々、上映会

投稿日:

大阪で初めてロケ撮影されたハリウッド映画といえば、リドリー・スコット監督の犯罪アクション『ブラック・レイン』(1989年)を思い浮かべるでしょう。

ぼくもずっとそう思っていたんですが、それより34年前にすでに大々的に大阪で撮られたハリウッド映画がありました。

それがコロムビア映画の『やさしい狼犬部隊』(1955年)。

原題は『Three Stripes in the sun』で、「日本の米軍曹」という意味です。

戦後の1949年以来、大阪に駐屯していた米陸軍第27部隊、通称「ウルフハウンド(狼犬)」部隊のオライリー軍曹を中心に、大阪市東住吉区のカトリック系児童養護施設「聖家族の家」に援助を行っていた実話を映画化した作品。

施設を訪れたオライリー軍曹

当時の施設の内部

「聖家族の家」

狼犬部隊に対する顕彰碑

全く知らなかったので、びっくりポンでした!

その上映会が昨夜、西区新町のイサオビルで関係者だけで内々に行われ、ぼくが解説させていただきました。

軍曹と通訳の日本人女性(オライリーさんの妻がモデル)とのラブ・ロマンスが軸になっており、いささか予想を裏切られる内容でしたが(笑)、当時の道頓堀、3代目大阪駅と駅前、大阪競馬場(現在の長居競技場)、住吉大社などが活写されており、紛れもなく〈大阪映画〉でした。

軍曹役がアルド・レイ、通訳が木村三津子……、チャック・コナーズや米ドラマ『奥さまは魔女』の初代ダーリン役のディック・ヨークといった往年の俳優、それにセリフがなかったですが、16歳の中村玉緒も出ていました。

字幕付きではなかったのに、参加者の皆さん、真剣に銀幕に目を注いでいただき、ありがとうございました。

今でも狼犬部隊と児童養護施設との交流が続いています。

来年は公開70 周年、何らかの形できちんと上映できれば〜と思っています。

上映終了後の懇親会、楽しかったです!

-大阪, 映画

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

こだわりの映像~本格時代劇『散り椿』

こだわりの映像~本格時代劇『散り椿』

作家、葉室麟の同名小説を映画化した本格時代劇。 主人公の凛とした生き方に胸が衝かれる。 カメラマン木村大作の監督第3作目。 ストイックなこだわりの映像が際立つ。 ©2018「散り椿」製作委員会 葉室原 …

ディカちゃん+ブラピ共演のタランティーノ監督最新作『ワンス・アポ・アタイム・イン・ハリウッド』

ディカちゃん+ブラピ共演のタランティーノ監督最新作『ワンス・アポ・アタイム・イン・ハリウッド』

アメリカ映画『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』(30日公開) 昔々、ハリウッドで……、といっても、大昔ではなく、ちょうど半世紀前の1969年の物語。 アポロ11号による人類初の月面着陸、 …

『キャデラック・レコード』~ブルースを育んだレコード会社の足跡

『キャデラック・レコード』~ブルースを育んだレコード会社の足跡

大学時代、ジャズとともにブルースをよく聴きました。いまでも大好きです。 単調ながらも深みのあるブルースの旋律を耳にすると、そのサウンドに身も心ものめり込んでしまうことがあります。 そのブルースを、アメ …

いきなり533人の父親に~!? カナダ映画『人生、ブラボー!』

いきなり533人の父親に~!? カナダ映画『人生、ブラボー!』

こんな映画があってもいいと思います。   後味がめちゃめちゃいいもの。        ☆     ☆     ☆     ☆     ☆ (C) 2010 DIMS Film, L …

ナチスに抗った名ギタリストの足跡~『永遠のジャンゴ』

ナチスに抗った名ギタリストの足跡~『永遠のジャンゴ』

人さし指と中指だけで驚異的な演奏を披露したジャンゴ・ラインハルト(1910~53年)。 この天才ジャズギタリストの知られざる姿を、第2次大戦中のナチス・ドイツによるロマ(ジプシー)への迫害を絡めて描き …

プロフィール

プロフィール
武部好伸(タケベ・ヨシノブ)
1954年、大阪生まれ。大阪大学文学部美学科卒。元読売新聞大阪本社記者。映画、ケルト文化、洋酒をテーマに執筆活動に励む。日本ペンクラブ会員。関西大学非常勤講師。