武部好伸公式Blog/酒と映画と旅の日々

ケルト文化に魅せられ、世界中を旅するエッセイスト・作家、武部好伸。映画と音楽をこよなく愛する“酒好き”男の日記。

その他 日記 雑学

恩人の作家、神坂次郎さんへの追悼

投稿日:

和歌山出身の作家、神坂次郎さんが黄泉の客人になられました。

享年、95。

神坂さんには随分、お世話になりました。

1998年10月、日本ペンクラブの理事を務めておられたとき、ぼくを会員に推薦してくれはりましたから。

それまで、『元禄御畳(おたたみ)奉行の日記』(中央公論社)や『縛られた巨人 南方熊楠の生涯』(新潮社)の著者くらいしか認識がなかったのですが、古巣新聞社文化部の後輩Y氏を介してご縁ができた、上方文化の研究家+随筆家の亡き井澤壽治さんに神坂さんを紹介してもらい、とんとん拍子にペンクラブの会員になれました。

だから、井澤さんもぼくの恩人でした。

ペンクラブの例会では、神坂さんはいつも笑顔で、「筆が進んではりますか」、「ケルトをとことん突き詰めなはれや」などと、わざときつい関西訛りでぼくに声をかけてくださり、他の作家さんにも引き合わせてくれはりました。

お酒が大好きで、一度、東京での例会のあとに新橋の居酒屋に連れて行ってもらったことがあり、そのときウイスキーのことをいろいろ質問されたのを記憶しています。

ぼくが上梓した本を寄贈すると、必ず丁重な添え状を入れたご自身の著書を贈ってくれはりました。

それも、似顔絵印章付き!

これは『カッパ天国』で知られる清水崑画伯の手によるものです。

それらはみな、ぼくの宝物になっています。

ずっと年賀状のやり取りを続けていたのですが、10年ほど前からプツリと途絶え、そのころから著作がなくなったように思います。

今思うと、体調がお悪くなられたのかもしれませんね。

それにしても、『縛られた巨人 南方熊楠の生涯』はすごかった!

圧倒的な情報量に打ちのめされ、以降、ぼくはこの博覧強記な偉人にいたく興味を覚えました。

「物を書くには取材力がモノを言うよ。君は元記者やろ、そのキャリアを活かさな損やで」

この言葉が忘れられません。

神坂さんに、初小説『フェイドアウト 日本に映画を持ち込んだ男、荒木和一』(幻戯書房)を読んでもらいたかったなぁ、そして感想を聞かせてもらいたかったなぁ。

いろいろありがとうございました!

心よりご冥福をお祈り申し上げます。

-その他, 日記, , 雑学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

関大武部ゼミ1期生の面々が集いました~(^_-)-☆

関大武部ゼミ1期生の面々が集いました~(^_-)-☆

昨日、大学(関大)の武部ゼミ1期生の面々がわが家に集いました。 東京や名古屋からも駆けつけてくれ、参加できない者はオンラインで。 便利な世の中になりましたねぇ。 彼らは2004年に卒業したので、今や4 …

京の名刹、『雁の寺』を訪ねて~

京の名刹、『雁の寺』を訪ねて~

あす9月8日は作家、水上勉さんの命日「帰雁忌」です。亡くなられてから、もう5年になります。 どうして「雁」の字がついているのかというと、水上さんが作家としてその地位をきずいた直木賞受賞作の『雁の寺』( …

読みごたえ満点の歴史書『アウトサイダーたちの太平洋戦争 知られざる戦時下軽井沢の外国人』

読みごたえ満点の歴史書『アウトサイダーたちの太平洋戦争 知られざる戦時下軽井沢の外国人』

ぼくの知人に髙川邦子さんという方がいてはります。 拙著『大阪「映画」事始め』(彩流社、2016年)で取り上げた荒木和一さんのひ孫さんで、その絡みでご縁ができました。 荒木さんはスクリーン投影式映画を初 …

忘れ得ぬ三大美景~♪

忘れ得ぬ三大美景~♪

55年間生きてきて、美しい景色を数え切れないほど見てきましたが、そのなかでもとびきり感動したのが以下の3つのスポットです。 ★オーストリアのハルシュタット……峻険な山々に囲まれた湖畔の村 ★英国・ウェ …

大阪、映画はじめて物語~!! ムック『大人の大阪本』に掲載

大阪、映画はじめて物語~!! ムック『大人の大阪本』に掲載

  『大人の大阪本』(京阪神エルマガジン社)   こんなムックが5日、書店に並びます。   落語&お酒、美術、映画、建築、古地図、絵葉書、寿司、昆布だし、割烹。 &nbs …

プロフィール

プロフィール
武部好伸(タケベ・ヨシノブ)
1954年、大阪生まれ。大阪大学文学部美学科卒。元読売新聞大阪本社記者。映画、ケルト文化、洋酒をテーマに執筆活動に励む。日本ペンクラブ会員。関西大学非常勤講師。