武部好伸公式Blog/酒と映画と旅の日々

ケルト文化に魅せられ、世界中を旅するエッセイスト・作家、武部好伸。映画と音楽をこよなく愛する“酒好き”男の日記。

その他 日記 雑学

恩人の作家、神坂次郎さんへの追悼

投稿日:

和歌山出身の作家、神坂次郎さんが黄泉の客人になられました。

享年、95。

神坂さんには随分、お世話になりました。

1998年10月、日本ペンクラブの理事を務めておられたとき、ぼくを会員に推薦してくれはりましたから。

それまで、『元禄御畳(おたたみ)奉行の日記』(中央公論社)や『縛られた巨人 南方熊楠の生涯』(新潮社)の著者くらいしか認識がなかったのですが、古巣新聞社文化部の後輩Y氏を介してご縁ができた、上方文化の研究家+随筆家の亡き井澤壽治さんに神坂さんを紹介してもらい、とんとん拍子にペンクラブの会員になれました。

だから、井澤さんもぼくの恩人でした。

ペンクラブの例会では、神坂さんはいつも笑顔で、「筆が進んではりますか」、「ケルトをとことん突き詰めなはれや」などと、わざときつい関西訛りでぼくに声をかけてくださり、他の作家さんにも引き合わせてくれはりました。

お酒が大好きで、一度、東京での例会のあとに新橋の居酒屋に連れて行ってもらったことがあり、そのときウイスキーのことをいろいろ質問されたのを記憶しています。

ぼくが上梓した本を寄贈すると、必ず丁重な添え状を入れたご自身の著書を贈ってくれはりました。

それも、似顔絵印章付き!

これは『カッパ天国』で知られる清水崑画伯の手によるものです。

それらはみな、ぼくの宝物になっています。

ずっと年賀状のやり取りを続けていたのですが、10年ほど前からプツリと途絶え、そのころから著作がなくなったように思います。

今思うと、体調がお悪くなられたのかもしれませんね。

それにしても、『縛られた巨人 南方熊楠の生涯』はすごかった!

圧倒的な情報量に打ちのめされ、以降、ぼくはこの博覧強記な偉人にいたく興味を覚えました。

「物を書くには取材力がモノを言うよ。君は元記者やろ、そのキャリアを活かさな損やで」

この言葉が忘れられません。

神坂さんに、初小説『フェイドアウト 日本に映画を持ち込んだ男、荒木和一』(幻戯書房)を読んでもらいたかったなぁ、そして感想を聞かせてもらいたかったなぁ。

いろいろありがとうございました!

心よりご冥福をお祈り申し上げます。

-その他, 日記, , 雑学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

阪神・淡路大震災、24年目……。黙祷

阪神・淡路大震災、24年目……。黙祷

今日で24年目を迎えた阪神・淡路大震災。 Facebookを見ると、いろんな思いがこめられた投稿をアップされています。 それぞれに「ドラマ」があったのです。 ぼくは古巣新聞社の「地震取材連載班」のメン …

こんなオモロイ大阪のおばちゃんと会いました~(^o^)v

こんなオモロイ大阪のおばちゃんと会いました~(^o^)v

夕方、自宅近くのうつぼ公園をランニングしていたら、前方から歩いてきたおばさんに「すんません、すんません」と呼び止められました。 スピードが乗ってきたところなのに……。 なんで走ってるぼくに声をかけるん …

大御所、山本富士子さんからもらった名刺ケースを発見!

大御所、山本富士子さんからもらった名刺ケースを発見!

今朝、嫁さんの部屋で、書棚の引き出しを整理していたら、こんなモンが出てきました❗ 「粗品 山本富士子」と書かれた熨(のし)付きの桐の小箱。 何やろ?? 興味津々、開けると、「Fujiko …

元教え子の送別会、ファイト!!

元教え子の送別会、ファイト!!

昨夜は関西大学の元教え子、荒木君(2009年卒のJP2期生)の送別会です。 彼は大手企業の営業マンを辞めて、1年間、シンガポールのビジネススクールで経営の何たるかを学んでスキルアップし、昨年暮れに帰国 …

教え子のライブ~♪♪

教え子のライブ~♪♪

まずこの写真をご覧ください。 上半身裸になってシャウトするこの青年、ぼくの教え子です。 関西大学社会学部マスコミ専攻・JP(ジャーナリスト養成プログラム)2年生のI君。 大学前にあるライブハウスでのス …

プロフィール

プロフィール
武部好伸(タケベ・ヨシノブ)
1954年、大阪生まれ。大阪大学文学部美学科卒。元読売新聞大阪本社記者。映画、ケルト文化、洋酒をテーマに執筆活動に励む。日本ペンクラブ会員。関西大学非常勤講師。