武部好伸公式Blog/酒と映画と旅の日々

ケルト文化に魅せられ、世界中を旅するエッセイスト・作家、武部好伸。映画と音楽をこよなく愛する“酒好き”男の日記。

ケルト スペインひとり旅(2016年9月)

スペインひとり旅(11)

投稿日:

今朝、ブルゴスの博物館へ直行。

「ケルト・イベリア」の展示を見たあと、アポなしで学芸員の方(中年女性)に取材を申し込んだら、快く応じてくれはりまして、新たな知見を得ることができました~(^-^)v

強烈なスペイン語訛りの英語で難儀しましたが、「飛び込み営業」、大成功~(笑)

その後、世界遺産に登録されているブルゴス大聖堂へ。

ごっつうデカイです~!!

 

img_8399

img_8369

内部は荘厳な佇まい。

dsc_0100

実はスペインに来てずっと肌身で感じていたことがありました。

それはカトリシズムの強さです。

ポルトガル、イタリア、フランス、アイルランドなどヨーロッパの他のカトリック国に比べて、かなり強く感じられます。

カトリックの総本山バチカンがあるイタリアよりも~!!

教会で礼拝する人たちを見ても、濃密に伝わってきます。

それは711年~1492年(781年間)、イスラム教徒に支配された歴史が大きく影響しているように思えてなりません。

お隣のポルトガルも同じ歴史を歩みましたが、国民性の違いでしょうか、スペイン人の方がより熱く、かつ激しくカトリシズムを守ろうとしている、そんなふうに感じられます。

先日、バルでビールを飲みながら、英字新聞に目を通していると、非常に興味深いコラムがありました。

ISのようなイスラム原理主義者はスペインに「復讐」の矛先を向けているのではないかと。

つまり、キリスト教徒によるレコンキスタ(国土回復運動)でイベリア半島から追放されたことに怨みを持っているのだと。

600年以上前のことなので、まさかと思ってしまいますが、「南部アンダルシアはイスラム原理主義者が奪還を企てている」と明言してありました。

それなら、十字軍に遠征隊を出した国はことごとくターゲットになっちゃいますよね~(^o^;)

一般のスペイン人はそこまで意識していないでしょう。

現に、少数ながらムスリム(イスラム教徒)の人たちが暮らしており、今のところこれといったトラブルもなく共存してはりますから。

dsc_0102

 

dsc_0101

カトリシズムの濃厚な空気が充満する大聖堂の中で、レコンキスタの英雄エル・シッド(映画化作品もありましたね)の肖像画とお墓を見て、スペインの宗教事実について考えさせられました。

-ケルト, スペインひとり旅(2016年9月),

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「ケルト」講座のインタビュー動画

「ケルト」講座のインタビュー動画

「ケルト」に関して、ぼくの無料動画インタビューがアップされていますよ。 真夏に東京へ出向き、企画会社「51コラボレーション」で収録したものです。 今、改めて見ると、気恥ずかしいな~😅 …

島原、よかったです~!

島原、よかったです~!

読売新聞で随時、連載している『映画の地を訪ねて』の取材で、きのう(17日)、きょう(18日)と2日間、九州の島原と雲仙(長崎県)を旅してきました。 当地へ足を運んだのは初めて。 映画作品は、これぞメロ …

(10)南インド・タミルナードゥ州への旅~10日目(5月28日)最終日

(10)南インド・タミルナードゥ州への旅~10日目(5月28日)最終日

日本に帰る日です。 朝、ホテルをチェックアウトし、近くのエグモア駅から地下鉄で空港に向かいました。 日本の地下鉄の佇まいとほとんど同じ。 きれいなエスカレーターもあって。 でも、人がいません……。 通 …

ビジュアル版『ヨーロッパ「ケルト」紀行』の見本が届きました~♪

ビジュアル版『ヨーロッパ「ケルト」紀行』の見本が届きました~♪

きょう、大阪商工会議所(大阪市中央区)で開かれた大阪検定特別講座『もっと大阪の魅力を知ろう!』で、『スクリーンの中の大阪 映し出された街と人』と題して講演してきました。 会場は満席。年配の男性が多かっ …

映画の地を訪ねて(4)フィンランド・ヘルシンキ~『かもめ食堂』

映画の地を訪ねて(4)フィンランド・ヘルシンキ~『かもめ食堂』

透明感のある淡彩な街……。 エストニアの首都タリンから乗船した高速フェリーが、フィンランドの首都ヘルシンキに近づいたとき、船上からぼくが目にした街の印象は非常に爽やかなものだった。 北欧の夏の陽光がと …

プロフィール

プロフィール
武部好伸(タケベ・ヨシノブ)
1954年、大阪生まれ。大阪大学文学部美学科卒。元読売新聞大阪本社記者。映画、ケルト文化、洋酒をテーマに執筆活動に励む。日本ペンクラブ会員。関西大学非常勤講師。