武部好伸公式Blog/酒と映画と旅の日々

ケルト文化に魅せられ、世界中を旅するエッセイスト・作家、武部好伸。映画と音楽をこよなく愛する“酒好き”男の日記。

映画

文化ってなんやねん~『ザ・コーヴ』を観て

投稿日:2010年6月25日 更新日:

cove_main
(c)OCEANIC PRESERVATION SOCIETY. ALL RIGHTS RESERVED.
参議院選挙スタート、サッカーW杯の対デンマーク戦の直前……。
何だか気ぜわしくなってきましたが、上映中止の動きが出てきて話題になっているアメリカのドキュメンタリー映画『ザ・コーヴ』(ルイ・シホヨス監督)について少し私見を述べたいと思います。
ご存知のように、和歌山県太地町の入り江で行われているイルカ漁の実態を探った作品です。
まぎれもなく取材に基づいた映像です。
なのに、最初から最後まで反捕鯨の立場を貫き、取材される側をおろそかにしているように思いました。
つまり当事者である太地町の漁師の本音、地域文化としてのイルカ漁という面がまったく浮き彫りにされていませんでした。
頑なに取材拒否されたので、隠し撮りした--。それをセールスポイントにしています。
というか、いかに苦労して隠し撮りしたかという方法論に重きを置いているような気もしました。
夜中、岸壁や海中にカメラを設置するシーンなんて、サスペンス映画のようでした。
なるほど漁師の声を取っていますが、それらは撮影チームに対する罵声ばかりで、あたかも彼らが「悪の権化」「社会悪」のように描かれていました。
そしてクライマックスのイルカ漁の残虐性へと結びつけていきます。
たとえ取材拒否されても、何らかの形で相手側を取り上げるのが正当なやり方だと思います。
例えば、昔から伝わる捕鯨の記録映像を盛り込んだり、町の成り立ちや町民の暮らしぶり、日本におけるイルカ漁の歴史を紹介したりして。
というのは、地元の人たちの生活、引いては日本人の食文化にも関わるとてつもなく大きなテーマだとぼくは思うからです。
相手側の立場を尊重できなければ、取材してはいけないデリケートな問題に思えてなりません。
きちんと押さえるべきところは押さえないと、フェアじゃなくなります。
実際、この映画は価値観の一方的な押し付けになっています。
可愛そうだから、イルカは高等動物だから、生息数が減っているから、イルカの肉には有機水銀が多く含まれているから……、こうした理由でひとつの文化を断罪しようとしています。
告発しているんですね。
公害病や汚職などとはまったく別次元の問題なのに、おなじスタンスで迫ろうとしています。
ちょっと言い過ぎかもしれませんが、自分と違った意見や主張を抹殺する原理主義の怖さを垣間見ました。
cove_sub3
(c)OCEANIC PRESERVATION SOCIETY. ALL RIGHTS RESERVED.
「文化と言うのなら、どうして外部の人を遮断してイルカ漁を行っているのか」
映画のナビゲーター的な存在の元イルカ調教師、リチャード・オリバーさん(反捕鯨論者)はこんな説明をしていましたが、捕鯨への批判が高まる中、堂々とオープンにして漁ができるはずがありません。
なぜ人目を避けて漁をせねばならなくなったのか、あるいはひょっとしたら昔からそうしていたのか、そこのところを追求するのがドキュメンタリー映画の本髄ではないのでしょうか。
今のイルカ漁が時代にそぐわなければ、他に方法があるのではと提案するのもひとつの方策だと思います。
頭ごなしに自分たちの考えをぶつけてくるのは、あまりにも大人げない。
とにもかくにも、この映画は取材不足です。
当時者との距離が遠すぎます。
シロクロはっきりさせ、わかりやすすぎます。
それゆえ本年度のアカデミー賞の長編ドキュメンタリー賞を受賞できたのでしょうかね。
それがとても残念に思いますが、欧米人の価値観に合っているんやろうな~と受賞に納得もできます。
ともあれ、こういう一方的に斬っていく見方もあるんやとわかったのは大きな収穫でした。
思いつくまま、このように長々と綴らせるほどこの映画はいろんな問題をはらんでいます。
だからこそ、ひとりでも多くの人に観てもらって、文化とは何かを考えてもらいたいです。
☆7月3日から、大阪では十三の第七藝術劇場で公開されます。

-映画

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

リーガロイヤルホテルでシネマのひと時を~

リーガロイヤルホテルでシネマのひと時を~

『シネマへの誘い~映画を10倍楽しむ~』 中之島のリーガロイヤルホテルで、こんなテーマで計6回、お話しします。 エコールドロイヤルの公開講座です。 ①(10月26日)オードリー・ヘップバーンを皮切りに …

ニコール・キッドマン主演~『アラビアの女王 愛と宿命の日々』 21日公開

ニコール・キッドマン主演~『アラビアの女王 愛と宿命の日々』 21日公開

ニコール・キッドマン……、ぼくの好きな女優さんです。   べっぴんさんですねぇ~(^_-)-☆     彼女がドイツの鬼才ヴェルナー・ヘルツォーク監督の新作『アラビアの女 …

クリント・イーストウッドが巧演~『人生の特等席』

クリント・イーストウッドが巧演~『人生の特等席』

(C) 2012 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. 『人生の特等席』という邦題にまず惹かれますね。   懐かしいアメリカ映画、そんな印象を受けました。 &nbs …

5月8日(日)、東京・京橋の国立映画アーカイブで解説します~(^_-)-☆

5月8日(日)、東京・京橋の国立映画アーカイブで解説します~(^_-)-☆

東京・京橋の国立映画アーカイブで5月3日~22日、特別企画『発掘された映画たち2022』が開催されます。 期間中、数ある貴重なフィルムが上映されますが、5月8日(日)13時からの「荒木和一コレクション …

あの未解決の劇場型事件を題材にした映画『罪の声』(30日公開)

あの未解決の劇場型事件を題材にした映画『罪の声』(30日公開)

食品会社をターゲットにし、日本国中を震撼させた劇場型犯罪。 あの未解決事件から35年が経ちました。 当時、子どもだった脅迫テープの声の主と事件を再検証する新聞記者が「闇」の真相に迫っていく……。 その …

プロフィール

プロフィール
武部好伸(タケベ・ヨシノブ)
1954年、大阪生まれ。大阪大学文学部美学科卒。元読売新聞大阪本社記者。映画、ケルト文化、洋酒をテーマに執筆活動に励む。日本ペンクラブ会員。関西大学非常勤講師。