武部好伸公式Blog/酒と映画と旅の日々

ケルト文化に魅せられ、世界中を旅するエッセイスト・作家、武部好伸。映画と音楽をこよなく愛する“酒好き”男の日記。

スペインの女性作家、ロサ・モンテーロの小説『世界を救うための教訓』を読破!

投稿日:

かつて味わったことのない小説を読みました。

スペインの女性作家、ロサ・モンテーロの『世界を救うための教訓』(彩流社)。

訳者の阿部孝次さんから謹呈されました。

ありがとうございます!

阿部さんは大阪生まれで、古巣新聞社東京本社の元記者。昨年、定年退職されました。

いつの頃からかご縁ができ、お互い本を上梓するたびに謹呈し合っています。

スペイン語が堪能で、これまでに何冊も訳本を出しておられます。

で、この本ですが、何よりも題名に惹かれました。

道徳っぽい内容かなと思いきや、首都マドリッドのいかがわしい地区を舞台にした、ダークな社会性に社会性に富んだヒューマンドラマでした。

妻をガンで亡くした中年タクシー運転手、その妻を診断したコンピューターゲーム中毒の医師、内戦から逃れ売春婦をしているアフリカの娘、アルコールにのめり込む元大学教授のインテリ女性……。

復讐劇を軸にして、彼らの生きざまがじわじわとあぶり出されていきます。

おどろおどろしいほど、すべて本音の世界……。

陰鬱な世界観で、やたら形容詞が多い独特な文体に当初、戸惑いましたが、そのうち妙に惹かれていきました。

難解であろう原文を、格調高い日本語に訳された阿部さんの力量に脱帽~!

忘れ難い小説と出会えました。

-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

お酒を飲みながら読むのにオススメする本(10)

お酒を飲みながら読むのにオススメする本(10)

大相撲が揺れに揺れています。 これまで何度も八百長疑惑が浮上してきましたが、今回は現役力士が八百長に加担したことがわかり、もはや絶体絶命のピンチ。 ガチンコ勝負の面白さを味わってきただけに、期待を裏切 …

来年1月15日(土)、天六のシネマパブ「ワイルドバンチ」で出版記念トークイベントを開催~(^_-)-☆

来年1月15日(土)、天六のシネマパブ「ワイルドバンチ」で出版記念トークイベントを開催~(^_-)-☆

クリスマスイブに告知です~😉(笑) 先日、大阪・隆祥館書店で拙著『フェイドアウト 日本に映画を持ち込んだ男、荒木和一』(幻戯書房)の刊行記念トークイベントを大盛況のうちに終えましたが… …

知人の映画研究家、吉田はるみさんが『アリスのいた映画史』(彩流社)を出版!

知人の映画研究家、吉田はるみさんが『アリスのいた映画史』(彩流社)を出版!

アリス・ギイ——。 世界初の女性映画監督なのに、彼女の存在も、どんな作品を撮ったのかも、ほとんど知られていません。 なぜか――?? ぼくの知人の映画研究家、吉田はるみさんがそこにメスを入れ、『アリスの …

先輩の新著『軍靴とタカラヅカ~鳴り続けたアメリカ生まれのピアノ』

先輩の新著『軍靴とタカラヅカ~鳴り続けたアメリカ生まれのピアノ』

京の祇園祭が始まり、いよいよ夏本番ですね。 今夜は昔の記者仲間と鴨川の床で一献を傾けます。 京都新聞のTさんとは29年ぶりの再会となり、今からうきうきしています。 さて、読売時代の先輩、松本順司さんか …

お酒を飲みながら読むのにオススメする本(2)

お酒を飲みながら読むのにオススメする本(2)

【10年後に読み返したい本】 『坂の上の雲』 司馬遼太郎 *文春文庫(1)~(8)1999年 「まことに小さな国が、開化期をむかえようとしている」 魅惑的なフレーズで始まる著者の代表的な …

プロフィール

プロフィール
武部好伸(タケベ・ヨシノブ)
1954年、大阪生まれ。大阪大学文学部美学科卒。元読売新聞大阪本社記者。映画、ケルト文化、洋酒をテーマに執筆活動に励む。日本ペンクラブ会員。関西大学非常勤講師。