武部好伸公式Blog/酒と映画と旅の日々

ケルト文化に魅せられ、世界中を旅するエッセイスト・作家、武部好伸。映画と音楽をこよなく愛する“酒好き”男の日記。

映画

一種、奇抜なアウトロー映画~『MR.LONG/ミスター・ロン』

投稿日:

殺し屋が出てくる映画は多々あれど、本作のように異国の地で疑似家族を作るケースは珍しい。

しかも逃亡劇。

想定外のシチュエーションと奇抜な登場人物が独特なアウトロー映画を生み出した。

Ⓒ2017 LiVEMAX FILM / HIGH BROW CINEMA

監督のSABUは脚本も自身で手がけ、とことんオリジナルにこだわる。

作家性の強い人だけに、難解な作品と思われがちだが、どれも娯楽性に富んでいる。

この映画もしかり。

ロンはナイフを自在に操る、謎めいた孤高の殺し屋。

アジアを代表する台湾人俳優チャン・チェンが何ともニヒルに演じ切る。

この男が東京で台湾マフィアのボスの暗殺に失敗し、北関東の田舎へ逃亡する。

流れ着いたのがうら寂れ、見捨てられた町。

そこで8歳の少年と覚せい剤に溺れる台湾人の母親(イレブン・ヤオ)と出会う。

Ⓒ2017 LiVEMAX FILM / HIGH BROW CINEMA

さらに世話好きな住人たちが絡んでくる。

フィルム・ノワール(犯罪映画)から一転、のどかな世界へ。

何という展開なのだ! 

こういう流れがこの監督の真骨頂である。

料理が得意なロンは知らぬ間に牛肉麺(ニュウロウミェン)の屋台を出すハメになる。

もう喜劇としか言いようがない。

面白い。

少年との交流から母親を巻き込み、家族のようになっていく。

実にほほ笑ましい。

スピード感のある演出が売りなのに、ここではいたってスローペースだ。

Ⓒ2017 LiVEMAX FILM / HIGH BROW CINEMA

チャン・チェンは終始、クール。

日本語を話せない役どころなので、セリフがほとんどない。

表情と仕草だけの演技がかえってシブさをかもし出していた。

このまま終わるはずがない。

いつ平穏な生活が破綻するのか。

それがある種の緊張感を生む。

そしてあっと驚く壮絶なクライマックスを迎えるのだ。

もう少しメリハリが欲しかった。

とはいえ、「シンプル・イズ・ベスト」を実感させる濃い映画だった。

2時間9分

★★★★(見逃せない)

☆16日から大阪・シネマート心斎橋ほか全国順次公開

(日本経済新聞夕刊に2017年12月15日に掲載。許可のない転載は禁じます)

-映画

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

日経新聞に大きく載りました~!

日経新聞に大きく載りました~!

今朝の日経新聞朝刊「読書」面に大きく掲載されていました~‼️ 拙著『フェイドアウト 日本に映画を持ち込んだ男、荒木和一』(幻戯書房)の書影がないのは残念ですが、小説家「東龍 …

大阪自由大学連続講座~『ジョゼと虎と魚たち』(池脇千鶴)13日(木)18:00~

大阪自由大学連続講座~『ジョゼと虎と魚たち』(池脇千鶴)13日(木)18:00~

こんばんは。また寒くなってきました~(((^^;) 大阪自由大学の連続講座「映画に見る大阪」の第2期「大阪のヒロイン」で、『ジョゼと虎と魚たち』(池脇千鶴)についてお話しします。 絶対、飽きさせません …

ABCラジオ「おはパソ」の特別鑑賞会でトークショーを務めました~(^_-)-☆

ABCラジオ「おはパソ」の特別鑑賞会でトークショーを務めました~(^_-)-☆

今日は、ABCラジオ『おはようパーソナリティー古川昌希』の特別バージョンともいえるキセラ川西プラザでの特別鑑賞会。 上映作品は、大ヒットしたハリウッドのミュージカル映画『ラ・ラ・ランド』(2016年) …

仲代逹矢と向き合った映画~『海辺のリア』(3日から公開)

仲代逹矢と向き合った映画~『海辺のリア』(3日から公開)

仲代達矢、84歳。 日本を代表する名優をそのまま描いた映画。 題名のごとく、シェークスピアの悲劇『リア王』をモチーフに渾身の演技が披露される。 超高齢化社会の一断面を切り取った家族ドラマでもある。 ( …

これは興味深い! 『ジブリの立体建造物展 図録〈復刻版〉』

これは興味深い! 『ジブリの立体建造物展 図録〈復刻版〉』

ジブリ・アニメ作品に登場する建造物は、『風の谷のナウシカ』や『天空の城ラピュタ』のように空想的なものをイメージしますね。 『千と千尋の神隠し』の油屋にしても、日本と中国の世界観を融合させたような、摩訶 …

プロフィール

プロフィール
武部好伸(タケベ・ヨシノブ)
1954年、大阪生まれ。大阪大学文学部美学科卒。元読売新聞大阪本社記者。映画、ケルト文化、洋酒をテーマに執筆活動に励む。日本ペンクラブ会員。関西大学非常勤講師。