武部好伸公式Blog/酒と映画と旅の日々

ケルト文化に魅せられ、世界中を旅するエッセイスト・作家、武部好伸。映画と音楽をこよなく愛する“酒好き”男の日記。

映画

高倉健、6年ぶりの映画『あなたへ』

投稿日:2012年8月24日 更新日:

(C)「あなたへ」製作委員会

健さんが6年ぶりに銀幕に戻ってきた。

 

若い人にはピンとこないだろうが、高倉健の存在は日本映画において千鈞の重みがある。

 

205本目の出演作となった本作は人生の深みを感じさせるロードムービー。

 

富山刑務所の指導技官、倉島英二に扮する。

 

81歳にしては若い役どころ。

 

おじいちゃん然としていない。

 

そこに安堵感を覚えた。

 

妻の洋子(田中裕子)を病気で亡くし、官舎で独り暮らし。

 

無口で無骨。

 

この人のはまり役だ。

 

妻が生前に残した絵手紙が届く。

 

そこに彼女の故郷、長崎県平戸市の海に散骨してほしいとの文面が……。

 

非常に落ち着いた導入部。

 

感情を秘めた「間」の表情が絶妙に映し出されていた。

 

「夜叉」(1985年)「鉄道員(ぽっぽや)」(99年)などで高倉とタッグを組んできた降旗康男監督だけに、全てを知り尽くしている。

 

しっとりとした情感が全編を覆う。

 

いかんせんテンポが遅く、やや古風な作風に感じられるが、これぞ大人の味わい。

 

そう思いたい。

 

英二は自家製のキャンピングカーで富山から京都、福岡を経て平戸の港町へ。

 

その道中に出会った人物とのふれ合いが脇筋として、また伏線として生かされる。

 

狭い世界に閉じこもっていた男に何かしら変化が生じる。

 

そこが前半の見どころ。

 

目的地に到着後、港町が1つの舞台と化し、一気に人間ドラマが開花する。

 

妻の真意は何だったのか。

 

人情の機微に触れ、英二が模索しながらその答えを探る姿を丁寧に追う。

 

物語が濃厚になっていく中、カメラは終始、冷静に彼を直視し続ける。

 

嵐の夜、食堂の女将(余貴美子)から重大な話を聞かされる主人公の真顔を捉えたショットは秀逸だった。

 

結末がいささか唐突すぎる。

 

でも健さんが海沿いを静々と歩くラストシーンには理屈抜きに胸が打たれた。

 

1時間50分

 

★★★

 

☆ 8月25日(土)全国東宝系ロードショー

 

(日本経済新聞2012年8月24日夕刊『シネマ万華鏡』。ブログへの掲載を許諾済み。無断転載禁止)

-映画

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

2024年映画ベストテン!!

2024年映画ベストテン!!

毎年恒例、今年の映画ベストテンの発表です❗️ あれこれとバタバタしていて、観た映画が150本にも満たなかったです。 過去最少かも〜😅 見逃している作品も少な …

日経新聞で連載『〈ケルト〉映画の旅』が始まりました~(^_-)-☆

日経新聞で連載『〈ケルト〉映画の旅』が始まりました~(^_-)-☆

昨年暮れ、日経新聞東京本社から原稿依頼がありました。 『〈ケルト〉映画の旅』 こんなテーマで、毎週水曜日夕刊文化欄の「鑑賞術」で執筆してほしいと。 ケルトと映画~!! ぼくの得意中の得意分野なので、即 …

12月18日の刊行記念トークイベントで、あっと驚くモノを披露します~(^_-)-☆

12月18日の刊行記念トークイベントで、あっと驚くモノを披露します~(^_-)-☆

18日(土)、大阪・谷町六丁目の隆祥館書店で開催される新刊『フェイドアウト 日本に映画を持ち込んだ男、荒木和一』(幻戯書房)の刊行記念トークイベント。 あっと驚くモノが見つかり、それを当日、ご披露しま …

3月6日(土)、奈良・今井町でトークショー『映画に見るカフェ~ティー&コーヒーは名脇役』

3月6日(土)、奈良・今井町でトークショー『映画に見るカフェ~ティー&コーヒーは名脇役』

江戸時代にタイムスリップしそうな奈良県橿原市今井町。 国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されている古風な町です。 全編、奈良で撮影されたミュージカル映画『すくってごらん』が3月12日から公開され …

合作による秀逸な群像ドラマ『ニューヨーク,アイラブユー』~

合作による秀逸な群像ドラマ『ニューヨーク,アイラブユー』~

(C)2008NYC,LLC-ALL Rights Reserved ニューヨークで日々、繰り広げられる出会いとそこから芽生える愛。その多彩な姿を11人の監督が合作で紡ぎ出した。 『鬼が来た!』(20 …

プロフィール

プロフィール
武部好伸(タケベ・ヨシノブ)
1954年、大阪生まれ。大阪大学文学部美学科卒。元読売新聞大阪本社記者。映画、ケルト文化、洋酒をテーマに執筆活動に励む。日本ペンクラブ会員。関西大学非常勤講師。