武部好伸公式Blog/酒と映画と旅の日々

ケルト文化に魅せられ、世界中を旅するエッセイスト・作家、武部好伸。映画と音楽をこよなく愛する“酒好き”男の日記。

映画

高倉健、6年ぶりの映画『あなたへ』

投稿日:2012年8月24日 更新日:

(C)「あなたへ」製作委員会

健さんが6年ぶりに銀幕に戻ってきた。

 

若い人にはピンとこないだろうが、高倉健の存在は日本映画において千鈞の重みがある。

 

205本目の出演作となった本作は人生の深みを感じさせるロードムービー。

 

富山刑務所の指導技官、倉島英二に扮する。

 

81歳にしては若い役どころ。

 

おじいちゃん然としていない。

 

そこに安堵感を覚えた。

 

妻の洋子(田中裕子)を病気で亡くし、官舎で独り暮らし。

 

無口で無骨。

 

この人のはまり役だ。

 

妻が生前に残した絵手紙が届く。

 

そこに彼女の故郷、長崎県平戸市の海に散骨してほしいとの文面が……。

 

非常に落ち着いた導入部。

 

感情を秘めた「間」の表情が絶妙に映し出されていた。

 

「夜叉」(1985年)「鉄道員(ぽっぽや)」(99年)などで高倉とタッグを組んできた降旗康男監督だけに、全てを知り尽くしている。

 

しっとりとした情感が全編を覆う。

 

いかんせんテンポが遅く、やや古風な作風に感じられるが、これぞ大人の味わい。

 

そう思いたい。

 

英二は自家製のキャンピングカーで富山から京都、福岡を経て平戸の港町へ。

 

その道中に出会った人物とのふれ合いが脇筋として、また伏線として生かされる。

 

狭い世界に閉じこもっていた男に何かしら変化が生じる。

 

そこが前半の見どころ。

 

目的地に到着後、港町が1つの舞台と化し、一気に人間ドラマが開花する。

 

妻の真意は何だったのか。

 

人情の機微に触れ、英二が模索しながらその答えを探る姿を丁寧に追う。

 

物語が濃厚になっていく中、カメラは終始、冷静に彼を直視し続ける。

 

嵐の夜、食堂の女将(余貴美子)から重大な話を聞かされる主人公の真顔を捉えたショットは秀逸だった。

 

結末がいささか唐突すぎる。

 

でも健さんが海沿いを静々と歩くラストシーンには理屈抜きに胸が打たれた。

 

1時間50分

 

★★★

 

☆ 8月25日(土)全国東宝系ロードショー

 

(日本経済新聞2012年8月24日夕刊『シネマ万華鏡』。ブログへの掲載を許諾済み。無断転載禁止)

-映画

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発刊記念イベント、大盛況でした。at 隆祥館書店~!(^^)!

発刊記念イベント、大盛況でした。at 隆祥館書店~!(^^)!

昨夜は、生まれ育った大阪・谷町6丁目の隆祥館書店で、拙著『大阪「映画」事始め』(彩流社)の発刊記念イベントがありました。 満席(50人以上)で熱気ムンムンの中、100枚ほどの画像を流しながら、120年 …

ベタつき感のない大阪映画~『オカンの嫁入り』

ベタつき感のない大阪映画~『オカンの嫁入り』

      ©2010『オカンの嫁入り』製作委員会 このタイトルを観て、ウ~~ンと引く人がいるかもしれないが、この映画は見応えありますよ。 今日の日本経済新聞夕刊に掲載されたぼくの映画エッセ …

『ウイスキー アンド シネマ』のトークライブ~(^^♪

『ウイスキー アンド シネマ』のトークライブ~(^^♪

昨夜は堺・中百舌鳥のバーWhisky Catで拙著『ウイスキーアンドシネマ』(淡交社)の発刊トークライブでした。   25年来、おつき合いのあるマスター大谷さんの計らいで実現しました。   おおきに、 …

映画館で映画を観る……、当たり前やん!

映画館で映画を観る……、当たり前やん!

映画配給会社のちいさな試写室で封切り前の映画ばかり観ているぼくが、エラそうなことは言えませんが、かつてはまぎれもなく「映画館主義者」でした。 「かつて」とは、新聞社で映画記者になる以前のことです。つま …

大阪出身の藤元明緒監督、長編デビュー作『僕の帰る場所』を大阪アジアン映画祭で観ました!

大阪出身の藤元明緒監督、長編デビュー作『僕の帰る場所』を大阪アジアン映画祭で観ました!

大阪で開催中の第13回大阪アジアン映画祭。 初春のイベントとしてすっかり定着してきた感があります。 今年は何かと忙しく、1本しか観れていません。 その1本が昨夜、シネ・リーブル梅田で上映された日本・ミ …

プロフィール

プロフィール
武部好伸(タケベ・ヨシノブ)
1954年、大阪生まれ。大阪大学文学部美学科卒。元読売新聞大阪本社記者。映画、ケルト文化、洋酒をテーマに執筆活動に励む。日本ペンクラブ会員。関西大学非常勤講師。