武部好伸公式Blog/酒と映画と旅の日々

ケルト文化に魅せられ、世界中を旅するエッセイスト・作家、武部好伸。映画と音楽をこよなく愛する“酒好き”男の日記。

映画

耐える勇気を切々と描いた野球映画~『42 世界を変えた男』

投稿日:2013年11月1日 更新日:

© 2013 LEGENDARY PICTURES PRODUCTIONS LLC.

今季の阪神タイガースはさておき、野球が好きです。

もちろん野球映画も。

米大リーグ史上、欠かせない選手を主人公にした映画が今日から公開されます。

     ☆     ☆     ☆     ☆

ベーブ・ルースやルー・ゲーリッグといった伝説的な米大リーガーの映画がこれまで何本も作られてきた。

その中で重要な人物が抜けていた。

黒人のジャッキー・ロビンソン。

彼の背番号「42」が大リーグで唯一、全球団共通の永久欠番になった理由を掘り下げる。

伝記物ではない。

黒人リーグからブルックリン・ドジャースでメジャーデビューした2年間(1945~47年)に的を絞った。

かつて大リーグに黒人選手が在籍していたそうだが、ロビンソンへの風当たりは強烈だった。

周りのプレーヤーは全て白人。

チームメートはもとより、ファン、他球団、マスメディアまでもが彼の出場をあからさまに嫌悪し、拒否する。

観客席から聞くに耐えがたい野次が飛び交い、脅迫状もどっさり届く。

そんな状況下、黙々と野球に没頭するロビンソン(チャドウィック・ボーズマン)。

その真摯な姿は後年の公民権運動への布石となった。

映画はしかし、政治性を前面に押し出さない。

耐える勇気。

やり返さない勇気。

入団時、球団オーナーのリッキー(ハリソン・フォード)から放たれた箴言をいかに実践したか。

そこをつぶさに描き上げる。

気高い闘志が球場の内外に伝播し、硬直化した空気を徐々に和らげていく。

正直、胸が打たれた。

脚本も執筆したブライアン・ヘルゲランド監督の徹底取材と奇をてらわない演出が存分に生かされている。

ビジネスライクな面を覗かせながらも、終始、人道的な言動を貫くリッキーを美化しすぎた感がある。

とはいえ、妻レイチェル(ニコール・ベハーリー)や黒人記者スミス(アンドレ・ホランド)以上に、稀有な選手を支えた人物として計り知れない存在感を示した。

至近距離での撮影が際立つ試合のシーン。

野球映画の醍醐味はやはりそこにあると改めて実感した。

2時間8分

★★★★(見逃せない)

☆11月1日(金)大阪ステーションシネマ他全国ロードショー

(日本経済新聞2013年11月1日夕刊『シネマ万華鏡』。ブログへの掲載を許諾済み。無断転載禁止)

-映画

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

中国新聞のコラム「緑地帯」にぼくの8回連載『「映画」事始め+広島』が掲載されています!

中国新聞のコラム「緑地帯」にぼくの8回連載『「映画」事始め+広島』が掲載されています!

広島に拠点を置く中国新聞の連載コラム「緑地帯」で、27日からぼくの拙稿が掲載されています。 タイトルは『「映画」事始め+広島』。 東龍造の筆名で編んだ初小説『フェイドアウト 日本に映画を持ち込んだ男、 …

報道の自由を高らかに謳う~米映画『ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書』

報道の自由を高らかに謳う~米映画『ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書』

ペンの力を侮るなかれ。 まさにこの文言を映像化した作品だった。 今年のアカデミー賞では無冠に終わったものの、実話を忠実に再現した骨太な社会派映画。 米国メディア界の現状を憂うスティーヴン・スピルバーグ …

映像業界のビッグイベント『関西フィルムミーティング2018』

映像業界のビッグイベント『関西フィルムミーティング2018』

『関西フィルムミーティング2018』 関西のフィルム・コミッション、映画関連企業、ロケ受け入れ企業が一堂に会するビッグ・イベントが3月24日(土)、大阪科学技術センター(大阪市西区靭本町)で開催されま …

船場の映画塾のYOUTUBE動画『映画の発祥は大阪? 陰で支えた船場商人の活躍!』を配信中~(^_-)-☆

船場の映画塾のYOUTUBE動画『映画の発祥は大阪? 陰で支えた船場商人の活躍!』を配信中~(^_-)-☆

大阪のど真ん中で映画製作と俳優養成に取り組んでいる「船場の映画塾」。 これまでYOUTUBE番組『いとはんチャンネル』を随時、発信してきていますが、初作品『むかえ風』の上映記念特別企画として、目下、ぼ …

妻が妻を演じる……?? 夫婦再生を描いたドイツ映画『あの日のように抱きしめて』

妻が妻を演じる……?? 夫婦再生を描いたドイツ映画『あの日のように抱きしめて』

©SCHRAMM FILM / BR / WDR / ARTE 2014   死んだはずの人物が生きていた。   ドラマでたまに使われる設定だが、それを存分に活かし、夫婦再生の心理 …

プロフィール

プロフィール
武部好伸(タケベ・ヨシノブ)
1954年、大阪生まれ。大阪大学文学部美学科卒。元読売新聞大阪本社記者。映画、ケルト文化、洋酒をテーマに執筆活動に励む。日本ペンクラブ会員。関西大学非常勤講師。