武部好伸公式Blog/酒と映画と旅の日々

ケルト文化に魅せられ、世界中を旅するエッセイスト・作家、武部好伸。映画と音楽をこよなく愛する“酒好き”男の日記。

エッセー 大阪

Otomo!「大阪ストーリー」のエッセー、『「昭和」の大阪へタイム・トラベル』

投稿日:2018年12月5日 更新日:

今回は身内話で申し訳ないのですが……。

13年前、85歳で黄泉の客人となった父親は、ぼくの生家でもある大阪市東区(現在の中央区)龍造寺町の長屋で印刷業を1人で営みながら、一時期、アマチュア・カメラマンとして大阪の街と人を活写していました。

撮影期間は昭和28年ごろから東京オリンピック開幕の昭和39年までの10余年間です。

現存する写真の中から30数点を、大阪市立中央図書館で『あゝ、懐かしの大阪~昭和30年代の息吹~』(9月21日~10月17日)と題して展示させていただきました。

その中でぼくのお気に入りの写真が3点あります。

そこに写された場所が現在、どうなっているのか。

それを知りたくて探訪してみました。

1つ目は、昭和28(1953)年に撮影された旧関西電力春日出第二発電所(此花区西九条)です。

安治川と六軒家川が交わるところに建っていた巨大な石油火力発電所。

天空に伸びる8本の煙突が際立っており、見ようによって本数が変わるので、「おばけ煙突」と呼ばれていました。

大正10(1922)年、大阪電灯会社が建設したこの発電所は昭和34(1959)年に運転停止となり、建物が撤去されました。

なので、ぼくの記憶にはありません。

写真は安治川をはさんで対岸の港区波除から撮影したものです。

発電所は圧倒的な存在感を見せていますね。

手前の船は安治川を運航していた「三丁目渡し(渡船)」です。

これは昭和64(1989)年に廃止されました。

撮影場所は写真の情報からすぐに特定できました。

Osaka Metro中央線の弁天町駅から国道43号線沿いに北上し、安治川大橋の手前を右折したところです。

撤去された発電所跡に新たな火力発電所が建造されたのですが、それも平成15(2003)年に取り壊され、今はホームセンターになっていました。

まさに隔世の感……。

かつての渡船乗り場が建設工事中だったのが残念でした。

2つ目は「おもちゃの町」として知られる松屋町(中央区)で、玩具と駄菓子を仕入れる人の様子をとらえた写真です。

「松屋町」を「まつやまち」と言う大阪人はいません。

「まっちゃまち」です!

撮影された昭和35(1960)年当時、駄菓子屋のおばちゃんは風呂敷包みを背負っていたんですね。

時代を感じさせられます。

コマ、塗り絵、スポンジ状のキングボール……、懐かしの品々に涙が出てきそうになります。


      

この場所がはっきりわかりません。

とりあえずOsaka Metro長堀鶴見緑地線の松屋町駅で下車し、松屋町筋の西側舗道を北へ向かいました。

人形、スポーツ用品、花火、玩具の店が軒を連ねています。

300メートルほど歩いたところにレトロな雰囲気の玩具・お菓子店があり、心がときめきました。

   
「まだこんな店があるんや!」

この辺り、ぼくの小学校時代のテリトリーでした。

あのころ松屋町筋はこんな店舗ばかり。

下校途中、しょっちゅう店頭を冷やかし、店員さんから「銀玉鉄砲の玉ぐらい買ってよ」と言われていました(笑)。

その店に吸い込まれるようにして入り、初老の店主に「これ、どこかわかりませんか?」と写真を見せました。

「当時、アーケードを付けてたんはうちの近所だけですねん。これ、うちの店ですわ! 2人のおばちゃんが喋っているのは店の前ですな」

えっ! あっけなく判明しました! 

ほんまにびっくりしました。

やっぱり現場を踏まなあきませんね。

古い写真の松屋町筋の方が広く感じられるのは、通り沿いの建物が低かったからそう見えたのでしょう。

何はともあれ、58年前に撮影された店が今も健在であるのがたまらなくうれしかったです。

気分よく、松屋町筋を南へと逆戻り。長堀通を通過し、さらに千日前通を越え、しばらく歩くと、左手(東側)に目的地がありました。

源聖寺坂(天王寺区)です。

上町台地の西側にある「天王寺七坂」の1つ。

坂の入り口に浄土宗の源聖寺があるので、その名が付けられています。

昭和35年に撮影されたこの写真、構図が大好きなんです。

カゴを背負う右手の男性と坂の傾斜が絶妙なアンサンブルをかもし出しています。

服装と日差しから察すると、夏に撮られたのでしょうね。

左手の「旅館」の看板が気になりますが……。

石畳の坂をゆるりゆるりと上っていくと、途中から石段に変わります。

あと少しで上り詰めるところで立ち止まりました。

そこが撮影ポイントです。

現在、旅館の場所には一戸建て住宅が並び、右側の木造家屋は取り壊されて墓地になり、電柱の位置も変わっていました。

しかし左へ緩く曲がる坂の風情は変わっていません。

たまたまカップルが横を通りすぎたので、許可を得て撮影させてもらいました。

右手の住宅へ入ろうとした買い物帰りの主婦に父親の写真を見せると、えらい懐かしんではりました。

「うちの家、昔は旅館やったんですね。知らなんだ。昔の方が風情がありますね」

もう一度、撮影ポイントに立ちました。

約60年の時の隔たりを経て、今、息子のぼくがおなじ場所でカメラのファインダーを覗いている。

そう思うと、急に感慨深くなり、目頭が熱くなってきました。

被写体の今昔……。

たしかに見た目は変わっていました。

しかし、どんな時代であっても大阪の空気は永遠に不滅なんや。

それを実感させてくれた「タイム・トラベル」でした。

-エッセー, 大阪

執筆者:


  1. 島川 より:

    いいですね。この大阪の雰囲気大好きです。昔の写真見ていると当時の空気まで伝わってきます。たまたまジプシーキングの音楽聞きながら見ています。映像と音楽がピッタリで映画の世界にいるようです。

    • admin より:

      鳥川さま
      返信が随分、遅れまして申し訳ございません。
      昔の大阪の空気感がええ塩梅ですね。

島川 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大阪ストーリー(3)大阪の夏祭り~心弾ける「いくたまさん」

大阪ストーリー(3)大阪の夏祭り~心弾ける「いくたまさん」

大阪ストーリー(3)大阪の夏祭り~心弾ける「いくたまさん」(2018年7月) ☆夏は祭り! 7月は夏祭りのシーズンです。ウキウキします。 このエッセイがアップされる25日は日本三大祭のひとつ天神祭本宮 …

映画評論家……についての思い

映画評論家……についての思い

先日、映画絡みの講演を依頼され、その担当者とのやりとり。 「肩書は映画評論家ですよね」 「ちゃいますよ」 「映画関係の本を何冊も出しておられ、新聞にも映画評を寄稿しておられるでしょ」 「はい、でも映画 …

4月2日は素晴らしい日でした~(^O^)/

4月2日は素晴らしい日でした~(^O^)/

昨夜は関西大学社会学部メディア専攻の教員懇親会でした。   言うなれば、専任と非常勤講師との交流会。   2年ぶりに出席しました。   関大には2000年から非常勤で来て …

映画は「なんば」からはじまった!~12月7日(木)18:30~、難波の大阪府立大学サテライト・キャンパスで

映画は「なんば」からはじまった!~12月7日(木)18:30~、難波の大阪府立大学サテライト・キャンパスで

大阪と映画との深い関わりを探った拙著『大阪「映画」事始め』(彩流社)を上梓して、早1年以上が経ちました。 難波が映画興行(仏リュミエール商会のシネマトグラフ)のみならず、映画上映(米エジソン商会のヴァ …

慢性副鼻腔炎の日帰り手術リポート

慢性副鼻腔炎の日帰り手術リポート

昨日の午後零時半、サンダル履きで近くの耳鼻咽喉科医院へ。 手術着に着替え、ベッドに横になるや、顔に覆いをかぶせられました。 てっきり術中の様子をテレビカメラで観られると思っていたので、ガックリ。 ドク …

プロフィール

プロフィール
武部好伸(タケベ・ヨシノブ)
1954年、大阪生まれ。大阪大学文学部美学科卒。元読売新聞大阪本社記者。映画、ケルト文化、洋酒をテーマに執筆活動に励む。日本ペンクラブ会員。関西大学非常勤講師。