武部好伸公式Blog/酒と映画と旅の日々

ケルト文化に魅せられ、世界中を旅するエッセイスト・作家、武部好伸。映画と音楽をこよなく愛する“酒好き”男の日記。

エッセー 大阪

Osaka Metro アプリ「Otomo!」のエッセイ(大阪ストーリー)~大阪の夏祭り~心弾ける「いくたまさん」

投稿日:

7月は夏祭りのシーズンです。ウキウキします。このエッセイがアップされる25日は日本三大祭のひとつ天神祭本宮の日。大阪天満宮(大阪市北区)のお祭りですね。大川に100隻もの船が行き交う船渡御と夜空を華麗に彩る5000発の奉納花火が祭りのクライマックスを演出します。

「愛染さんに始まって、住吉さんで終わる」

大阪では親しみを込めて、祭りにも「さん」づけをします。昔からこう言われるように、大阪の夏祭りは毎年6月30日~7月2日の四天王別院・愛染堂勝鬘院(天王寺区)の愛染まつりでスタートし、7月30日~8月1日の住吉大社(住吉区)の住吉祭でエンディングを迎えます。「住吉さん」は「おはらい」とも呼ばれていますね。

今年の「愛染さん」は残念ながら、宝(ほ)恵(え)駕籠(かご)のパレード、露店、演芸がなくなりました。それでも境内は華やいだ雰囲気。宝恵駕籠をかつぐお兄さんにカメラを向けると、ポーズを取ってくれはりました。

「愛染さん」には宝恵駕籠がつきもの

愛染堂のご本尊は恋愛・縁結びの愛染明王。それにあやかり、この祭りに来たカップルが雨に打たれると、2人は結ばれると言われています。何せ梅雨時ですから、必ず一度は雨が降ります。高校時代、意中の彼女を誘って来たら、「雨は嫌い」と言われ、それっきりでした……。

 物心ついたころから、まずは「愛染さん」でウォーミングアップしてから大阪各地の夏祭りに出向いていました。市内に限っても20以上あり、そのほとんどを制覇。「ほんまに祭りが好きゃなぁ。おかしいんちゃう」と母親にバカにされてましたが、好きなもんは好きゃねんからしゃあない。

ぼくにとって一番身近な夏祭りが、7月11日、12日の生國魂神社(天王寺区)の「いくたまさん」です。天神祭、住吉祭と並ぶ大阪三大夏祭りのひとつ。なぜかと言うと、氏子だった幼少時代に子供太鼓を打ったことがあり、近年もちょくちょく参加させてもらっているからです。

生國魂神社は神武天皇の東征時に創建されたといわれる大阪最古のお宮さん。かつて上町台地北端に社殿が鎮座されていましたが、1598年、豊臣秀吉の大坂城築城に伴い、現在の地に移転されました。Osaka Metro谷町九丁目駅から南西へすぐのところ。

生國魂神社の参道

大鳥居

この神社の境内で連歌や俳文の数を競う矢数俳諧(やかずはいかい)を一昼夜に4000句もやってのけた江戸元禄期の文人「井原西鶴の像」、上方落語の始祖といわれる江戸中期の「米澤彦八の顕彰碑」、神社近くで生まれ育った大阪の大衆作家「織田作之助の像」があります。女性の守護神としても知られる淀君ゆかりの鴫(しぎ)野(の)神社、芸能上達の浄瑠璃神社など小さなお社もいくつかあり、境内を散策するだけでも楽しいですよ。

井原西鶴像

米澤彦八の碑

織田作之助像

子供太鼓は、病欠した小学校の同級生のピンチヒッターとして出ました。2人が向かい合い、満身の力を込めて連打し続けるのはほんまにしんどかった。たった1回だけのこの濃厚な体験が忘れられず、いつかまた祭りに出たいと思っていたら、4年前、50年ぶりに実現できました。

午前中は70年ぶりに復活した陸(おか)渡御(とぎょ)、つまり渡御(おわ)巡幸(たり)に加わりました。ご神体を乗せた鳳輦(ほうれん)を神社から元宮のあった北約3キロの大阪城まで運ぶ一大行列。鳳輦は重さ500キロの金色の鳳凰を乗せた漆塗りのお神輿です。戦前には2000人の大行列でしたが、今はざっと700人です。

戦前の陸渡御

大鳥居を出て渡御巡幸の始まり

ぼくは神さんへの供物を入れた「神饌(しんせん)唐(から)櫃(ひつ)」という木箱を担ぐ役でした。ピンクがかった狩(かり)衣(ぎぬ)に烏帽子をかぶり、何だか平安朝の貴族になったような気分。鳥居をくぐり、露店が立ち並ぶ参道をゆっくり歩き、谷町筋を一路、北上しました。

渡御巡幸のひとコマ。後方で担いでいるのが筆者

夕方、神社に戻ると、境内と参道は人、人、人……。すごい熱気です!

祭りの賑わいは半端ない!

日が暮れると、法被姿に変身して枕太鼓のお練りに挑みます。枕太鼓は子供太鼓よりもかなり大振りで、3人が向き合います。渡御巡幸のおっとりした空気を一掃させ、躍動感あふれる祭りのハイライトです。

ドン、ドン、ドン。社殿前で、腹にズシリと響く太鼓のリズムに合わせ、枕太鼓を猛スピードで突進させ、急停止させたかと思うと、いきなり横倒しに。さらにシーソーのように前後に揺さぶる。これを繰り返します。打ち手はどんな態勢になっても太鼓を打ち続けなあきません。ほんま、大変ですわ。

勇壮な枕太鼓のお練り

お練りの最中に何度も「いくたま締め(打ち)」。これ、「大阪締め」の元祖なんです。「大阪締め」は「祝うて三度」でおしまいですが、「いくたま締め」はそのあとも続きます。

打~ちましょ(パンパン)、 もひとつせぇ(パンパン)、祝うて三度(パンパンパン)、めでたいな(パンパン)、本決まり(パンパン)

今年は枕太鼓のお練りにだけ参加しましたが、めちゃ燃えた! 大阪で生まれ育ってほんまによかった。そんな郷土愛を強く再認識させられました。心が弾み、まさに「本決まり」、パンパン~。あゝ、大阪の夏祭りはええもんですなぁ。

-エッセー, 大阪

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

シネマパブ「ワイルドバンチ」で出版記念トークイベント~(^_-)-☆

シネマパブ「ワイルドバンチ」で出版記念トークイベント~(^_-)-☆

昨日は、昼下がりに大阪・天六(天神橋筋六丁目)のシネマパブ「ワイルドバンチ」で、初小説『フェイドアウト 日本に映画を持ち込んだ男、荒木和一』(幻戯書房)の出版記念トークイベントが催されました。 昨年暮 …

12月18日(日)、関大梅田キャンパスでも講演があります。

12月18日(日)、関大梅田キャンパスでも講演があります。

2000年から非常勤講師を務めている関西大学。   昨日、出演したMBSラジオ『ありがとう浜村淳です』でも告知していただきましたが……。   拙著『大阪「映画」事始め』(彩流社)に …

大阪舞台のアクション大作~『マンハント』が今日から公開~(^_-)-☆

大阪舞台のアクション大作~『マンハント』が今日から公開~(^_-)-☆

39年前、中国でメガヒットした犯罪映画『君よ憤怒の河を渉れ』(1974年)。 主演の亡き高倉健へのオマージュとしてジョン・ウー監督がオール日本ロケで再映画化した。 © 2017 Media Asia …

大阪ストーリー(10)実は……、身近な上方伝統芸能

大阪ストーリー(10)実は……、身近な上方伝統芸能

大阪ストーリー(10)実は……、身近な上方伝統芸能(2019年9月) ☆道頓堀ミュージアム並木座 インバウンド(外国人観光客)で賑わう道頓堀。世界各国の言葉が飛び交い、「大阪もえらい変わりようや」と思 …

初小説『フェイドアウト 日本に映画を持ち込んだ男、荒木和一』(幻戯書房)がいろいろ紹介されています!

初小説『フェイドアウト 日本に映画を持ち込んだ男、荒木和一』(幻戯書房)がいろいろ紹介されています!

関西の映画・映像情報サイト「キネプレ(Cinema Press)」で、拙著『フェイドアウト 日本に映画を持ち込んだ男、荒木和一』(幻戯書房)が大きく紹介されました! ありがたいです! それと、ぼくの盟 …

プロフィール

プロフィール
武部好伸(タケベ・ヨシノブ)
1954年、大阪生まれ。大阪大学文学部美学科卒。元読売新聞大阪本社記者。映画、ケルト文化、洋酒をテーマに執筆活動に励む。日本ペンクラブ会員。関西大学非常勤講師。